詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
7 図形の定義と定理,性質,条件
29 AR教材(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
中野 博幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 (1)AR(拡張現実)とは? 近年,AR(AugmentedReality)という言葉をよく聞くようになった。ARは「拡張現実」と訳され,一般的には現実の世界に「視覚」情報を付加する概念や技術を指すことが多い。大ブームになった任天堂Pokemon…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
4 限界へのチャレンジ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
5 フラッシュカード(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
7 図形の定義と定理,性質,条件
29 AR教材(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 5
自分の考えをまとめる指導をしていますか?
楽しい算数の授業 2002年8月号
このTOSS教材に助けられた
五色百人一首は、教師の声を子ども達の脳にしみこませる
教室ツーウェイ 2008年7月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 14
道徳授業に「大きな発問」を取り入れる
道徳教育 2013年5月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る