詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
6 図形の作図
22 イス取りゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 作図の授業では,教科書通りに手順を説明して練習させる。そうすれば,「垂直二等分線を作図せよ」といった指定された作図はできるようになる。しかし,言い回しが変わった途端に手がとまる生徒が増える。それは,それぞれの作図のかき方は知っていても,どのような点の集まりなのかといった意味を理解していない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3 数式の用語,公式
11 数学川柳づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
5 グラフの作図,式を求めること
19 関数カルタあそび(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
6 図形の作図
22 イス取りゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
提言・教育基本法を考え直す必要はないか
教育基本法改正論争自体を考えよ
現代教育科学 2002年11月号
世界と日本の性教育 6
イギリスの性教育(1)
楽しい体育の授業 2000年9月号
中学年
こうすればクロールの息継ぎもこわくない
楽しい体育の授業 2006年8月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
正負の数
数学教育 2020年6月号
一覧を見る