詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
6 図形の作図
22 イス取りゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 作図の授業では,教科書通りに手順を説明して練習させる。そうすれば,「垂直二等分線を作図せよ」といった指定された作図はできるようになる。しかし,言い回しが変わった途端に手がとまる生徒が増える。それは,それぞれの作図のかき方は知っていても,どのような点の集まりなのかといった意味を理解していない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3 数式の用語,公式
11 数学川柳づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
5 グラフの作図,式を求めること
19 関数カルタあそび(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
6 図形の作図
22 イス取りゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
インターネットホームページの検証
「明日の授業に大変役立つ」社会科のホームページは、資料の添付とその扱い方にポイントがある
教室ツーウェイ 2000年10月号
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
3年
Aいろいろな関数 グループ活動を通して数学の拡張を考える授業
数学教育 2015年8月号
高学年
ICT活用でわかって、できて、かかわる跳び箱運動
楽しい体育の授業 2007年8月号
未来予測の教材解釈力をつけるために
未来予測力がつく映像の見方とは
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る