詳細情報
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
7 生徒が夢中で取り組む「練習・テスト」のしかけ
1
書誌
数学教育
2019年9月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 様々なゲームを取り入れる 授業にゲームを取り入れることにより,楽しく習熟練習ができるだけでなく,計算規則の原理を体験的に理解できる場合がある。正負の数の計算指導では,目的に応じたゲームを段階的に行っている。このほかにも,はじめて出会う「ルート数」に慣れさせるために,「ルートトランプ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
数と式
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
資料の活用
数学教育 2019年9月号
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
2 生徒の思考を引き出す「板書」のしかけ
数学教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
7 生徒が夢中で取り組む「練習・テスト」のしかけ
1
数学教育 2019年9月号
サークルから教師修業が始まった
サークルは研究授業である
教室ツーウェイ 2001年6月号
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に関する教育の必要性
国語教育 2010年1月号
低学年の実態調査問題とその効果
「学力実態調査」実施の7つの留意点
向山型算数教え方教室 2008年4月号
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校中学年
【活動】写真を使ったリーフレットをつくろう
国語教育 2021年9月号
一覧を見る