関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第8回)
  • 数学の授業における学習環境作り(Z)
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 体感できる教材の工夫 (Y :若手の教師 E :ベテランの教師) 生徒中心の学習環境作り E いままでは,生徒が数学の授業と向かい合うとき,教師が配慮すべ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第7回)
  • 数学の授業における学習環境づくり(Y)
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 予習・復習のさせ方 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 予習のさせ方 E Y先生,先生は生徒たちに予習することを勧めていますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第6回)
  • 数学の授業における学習環境づくり(X)
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 学習発表にあたっての工夫 ( Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 論証力を高めるために…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第5回)
  • 数学の授業における学習環境づくり(W)
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 発表のさせ方 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 発表の仕方を育てる Y 質問のさせ方についてよくわかりました。今度は,発表のさせ方について教えていただけますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第4回)
  • 数学の授業における学習環境づくり(V)
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 質問のさせ方(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 質問の種類 E Y先生,教師が生徒に対して発した質問を分析すると,いくつかの型に分類できるのですが,先生はいくつくらいに分けることができ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第3回)
  • 数学の授業における学習環境づくり(U)
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 力をつけるノートの使わせ方 (1) 丁寧に書かせるために (Y:若手の教師 E:ベテランの教師…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第2回)
  • 数学の授業における学習環境づくり(T)
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の内容を理解させるために (1) 教えることと育てること(Y:若手の教師 E:ベテランの教師…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第1回)
  • 「学力低下」とその対策
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎学力の低下とその把握 (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y E先生,最近「数学嫌い」とか数学の「学力低下」ということばを新聞等でよく見かけますね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/文字と式「世界陸上」
  • 世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/方程式「トランプ関税」
  • 数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 1年/平面図形「昭和100年」
  • 折り目×作図で、数学の秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
徳永 凱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は「昭和100年」にあたる年として,昔遊びへの注目が高まっています。その中で,日本古来の遊戯文化である「折り紙」を数学の教具として活用できないかと考えました。折り紙は,観察…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 1年/比例と反比例「生成AI」
  • プールに水を入れるのにどれくらいかかる?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 生成AIの発達は急速で,学校教育でも校務での利用を中心として拡がってきています。文部科学省が令和6年12月に出した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」に示さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 1年/比例と反比例「PISA調査」
  • 図形の模様の中から比例を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 OECDが実施する国際的な学習到達度に関する調査であるPISA(ピザ)が今年,2025年に行われます。PISAの主要3分野の1つである数学的リテラシーは,数学的に推論し,現実社会にある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ