詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第4回)
数学の授業における学習環境づくり(V)
書誌
数学教育
2000年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 質問のさせ方(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) (1) 質問の種類 E Y先生,教師が生徒に対して発した質問を分析すると,いくつかの型に分類できるのですが,先生はいくつくらいに分けることができますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 4
数学の授業における学習環境づくり(V)
数学教育 2000年7月号
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
無秩序からの脱却ー社会正義の実現へ
生活指導 2001年7月号
キャリア教育のポイント
大人の仕事、生き方を「エピソード」で語ります
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る