※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • @問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「対話的な学び」の意味を確認する 「対話的な学び」を位置づけるという特集であるが,数学の授業において「対話的な学び」をどのようにとらえたらよいのだろうか。「対話的な学び」の意味を確認したうえで授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • A自力解決―生徒に「粘り強い思考」を促す対話(言葉かけ)のポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「自力解決」のとらえ方と,10分間以上の思考 数学で「自力解決」と言った場合,単純にとらえれば,与えられた数学の問題を「解けた・解けなかった」という2つの場合しかないと思いがちだ。山登りでたとえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • B練り上げ―生徒に「議論」を深めさせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正確な説明をさせる 生徒の発言通りに,しかし思いがけない図をかく とかく,人に説明するときに陥りやすいことは,自分では前提として当たり前になっていることが他の人にとってはそうでない場合があることで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • Cまとめ―生徒に「振り返り」を促す対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まとめから,広がりや深まりを実感できる「対話的な学び」へ 問題解決の指導に当たっては,問題解決の過程や結果を振り返り,新たな問題の発見を促すことが大切である。そこで,不断の授業改善に取り組む視点の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
  • D円(3年)/「動かしてみる」と何が見えてくる?
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
横林 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円に内接する四角形,接線と弦のつくる角の性質は発展の扱いである(全員が一律に学習する必要はない)が,具体的な数値が与えられた問題として目にする機会は多い。これらの性質を知識や技能の習…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
  • E三平方の定理(3年)/2点間の距離の求め方を伝え合おう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「座標平面上の2点間の距離を求める」活動は,三平方の定理の利用がいくつか続く学習の1つであり,解決の困難さも適度という点で,「学級全体での話し合い」を位置づけた授業にうってつけである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
  • B相似な図形(3年)/自分の問題に責任をもち、筋道を立てて説明しよう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 自分の問題に責任をもって取り組み,自分はもちろん他者をも納得させることができるよう,筋道を立てて表現する力を身に付ける…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
  • E三平方の定理(3年)/方眼にかいた正方形の面積を求める活動から三平方の定理を見いだそう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 方眼の格子点を結んでいろいろな面積の正方形をつくり,それらの面積を求める活動を通して,正方形の面積は周りの直角三角形の直角をつくる2辺で表せること(三平方の定理につながる見方)を見い…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [図形の決まりに気づかせる」「どんな種類の四角形ができますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな種類の四角形ができますか?  『図(省略)』  T 面積は4とします。どんな種類の四角形ができますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [確率的なきまりに気づかせる]「面積が4の平行四辺形は他にもできますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積が4の平行四辺形は他にもできますか?  『図(省略)』  T このような平行四辺形ができていましたね…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [関数のきまりに気づかせる]「内側の点と関係のある点は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
内側の点と関係のある点は何でしょう?  『図(省略)』  T 面積が4である四角形の内側の点と関係のある点は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=−2x+10の10は何でしょう?  『図(省略)』  T y=−2x+10の10は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 2 数学的な考え方
  • 発展的に考える
  • @「適用範囲を広げる」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 単元「関数y=ax2」において,“変域”を学ぶ授業を紹介します。 yの変域は,中学1年の比例や反比例の学習においても,中学2年の一次関数の学習においても,xの変域を基にしてxの値を代入…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「話し合い」が白熱する教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 答えが複数ある問い方にする 教科書や問題集には教材がたくさんあります。その中で教材を選んだ後,主発問を答えが複数ある問い方に変更します。答えが複数あることで,積極的にアイデアが出され,それらのアイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 主体的に学習に取り組む態度
  • 生徒の記述物の評価の工夫
  • 自己評価
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 付箋で仲間にコメント作戦 生徒が思うがままに描いていく記述物には,5時間かけて制作するような統計グラフがあれば,2時間かけて制作するような算額問題もあります。何時間かかけて取り組む作品の場合の評価…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
  • 授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
  • 生徒が食いつく「地元あるあるネタ」
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
食べ物のネタ。多くの生徒が興味を示す教材に,食べ物があります。食べ物の形に注目して,「その形がよいのですか?」と問いかけると,どの生徒も思うがままに,自分の経験から理想の形を理由付けながら語り始めます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 説明
  • 用語の解説を仲間分けに変える
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フリップを使って仲間分けする 用語の解説は,生徒にとって退屈で学習意欲を減退させてしまうおそれがあります。たとえ上手に解説しても生徒に定着させることは難しい,このような思いをもたれた経験はありませ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 技能・習熟
  • 間違い探しから正しく計算させる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 間違いの箇所を指摘させる 間違っている計算を見せて,気軽に間違いの箇所に気付かせる学習場面を設定します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 08 問題をつくらせる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
発展させて考えることができる問題(中学2年「三角形と四角形」) (1)問題 図から思い付くことは何ですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]拡張的に考えさせたい場面
  • (第一段階)へー,なるほどねー,他にもまだありますか? (第二段階)ところで○○は,どこでもそうなるのですか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Aくんは8月のカレンダーを見て,2泊3日で帰省する日程を決めています。  T横に3つ並んだ数を囲むと,それらの数の和にはどんな性質がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ