※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 2年
  • 確率
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 樹形図のかき方がわからない @ つまずきの様相と原因 よく見られるつまずきとして,起こりうる場合の組合せを調べるとき,重複する場合と重複しない場合の樹形図のかき方に迷ってしまう,ということがあげら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2年
  • [式の計算]目的に応じて式を変形し,整数の性質を説明しよう
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「式の計算」(全15時間)の第10時に当たります。第9時までに,多項式の加法,減法,単項式の乗法,除法の計算の仕方を学習し,その習熟を図っています。また,1年生で奇数,偶数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
  • 1年
  • 比例・反比例
  • 表・式・グラフの特徴を全員で確認しよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 対話的な学びの学習形態を変える コロナ禍における授業を,各学校で模索し続けています。その模索されているものの1つが「対話的な学び」の在り方でしょう。数学の授業におい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
  • 話し合いやディベート
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
これまで主体的に学習に取り組む態度を,挙手回数や提出物の提出状況で形式的に評価をしていたように思います。しかし,主体的に学習に取り組む態度を評価するときには,子どもたちが粘り強く知識・技能を獲得したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 少人数学習・ティーム・ティーチング
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 既習内容の復習から始める 導入時,既習内容の復習から取り組む。生徒一人ひとりの理解度を把握して,丸付けをして,「今日の学習内容は理解できるかも」という気持ちにさせることで,学習意欲を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
  • 数と式
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算の順序を問う正負の数の計算(1年)  1.問題 次の(1),(2)の計算をしなさい。 (1) 2×7−4×5 (2) 2−7×(4−5…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
  • 1年
  • D平面図形/図形の移動
  • わかりやすく説明するには,どのようなことに気を付けたらよいですか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 1年「平面図形」では,平行移動,回転移動,対称移動のそれぞれの意味と性質を理解し,3つの図形の移動を通して,移動前と移動後の2つの図形の関係に着目できるようにすることで,図形の性質や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
  • @平面図形(1年)/図形の移動の仕方を、数学的表現を用いて説明し伝え合おう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 平行移動,回転移動,対称移動のそれぞれの意味と性質を学習した後に,3つの移動を組み合わせた移動の仕方を,適切な数学的表現を用いて,自分なりに説明することが授業のねらいである。3つの移…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
  • 3 仲間とじっくり! グループ学習で使えるゲーム&パズル
  • 2年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 17段目のふしぎ(式の計算) (1)問題 @右の表のように1段目に好きな1桁の数を書く。 A2段目の数を5とする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 4 「グループでの協力」で盛り上がる面白問題
  • 1年 代表値を用いて,自分なりの判断をしよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年「資料の分析と活用」は,いろいろな資料を整理し,その傾向を説明し伝え合う学習内容である。本稿で紹介する授業では,生徒の50M走のタイムを資料にし,代表値を根拠にして自分なりの判断を下し,他者の見方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 解き方や見方・考え方を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パフォーマンス課題に取り組むときの大切な指導は,学習した知識・技能を使い,他者と学び合い,数学的思考力・表現力を高め合うことが学習の目的であると生徒の理解を促すことである。本稿では,数と式,関数,図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
  • Aグループ編成の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業を全員参加にしていくため,様々な工夫が必要である。その1つが,学習形態の工夫である。数学の授業における全員参加の授業づくりを,数学科の言語活動である説明し伝え合う活動に見いだしてきた。説明し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 3 思考がより深まる学習形態の工夫
  • ジグソー学習
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジグソー学習とは? ジグソー学習とは,1978年に社会心理学者エリオット・アロンソン教授らが考案した協同学習の学習形態である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
  • 3年 教師が伝えるメッセージ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の年度末となれば,自分の進路が決まった生徒もいる一方,これから3月上旬の公立高校の一般入試を受験する生徒もいる。この時期は生徒一人ひとりの進路実現に向けて,とても大切な時期である。そして,中学校生…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 5 証明を読むことにかかわる問題
  • H書かれた証明を読み取り,新たな性質を見いだすことができない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 本稿では,証明を振り返って考え,新たにわかる性質を指摘する学習指導の工夫について提案する。そこで,平成21年度全国学力・学習状況調査数学B4(2)を取り上げ,生徒の実態を把握する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
  • 読み取る力を高める指導の工夫
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明し伝え合う活動の重視 「問題文が長いと,途中から意味がわからなくなります」という生徒の悩みを聞くことがある。長い問題文は,その意味を正確に読み取る力が必要になる。長い文章を読み取る力は,一朝一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 円周角の定理を利用した論証指導の工夫(3年/図形領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 中学3年の図形の学習は,義務教育の算数・数学の学習の集大成である。生徒の姿を通して,これまでの指導の成果をとらえることが重要になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案9
  • 【意見を読んで】説明し伝え合う活動の内実を高めるために
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業に生徒が説明し伝え合う活動の場を設定するだけでは,学習の質的な高まりは期待できない。活動の内実を高めるには,教師が生徒によりよい説明のあり方を提示する必要がある。鈴木先生にご意見の中でお示しいただ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 2年/説明し伝え合う活動を通して、学習意欲を高める
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明する必要感をもたせる 2年の図形の指導では,図形の性質を論理的に筋道立てて説明し伝え合うことに必要感をもたせることに苦慮する。実際に二等辺三角形を重ね折ると,二等辺三角形の底角が等しいことを生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ