関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業が変われば,生徒が変わる」と,授業改善の必要性は以前から言われているにもかかわらず,中学校の数学授業はなかなか変わらない。全国学力・学習状況調査の結果から,活用問題にかかわる思考力や表現力に課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 授業分析のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の条件
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
大西 貞憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の思考をゆさぶる発問とは 私は,発問とは「(教師が意図する)生徒の思考や活動を促す」もの,生徒の思考をゆさぶる発問とは「生徒の考えが正解であれ間違いであれ,収束しつつある,思考が止まっている状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 +,−を入れて式をつくろう(正の数・負の数)  1 2 3 4 5=A (1)□に+,−のいずれかを入れて,A=−1となる式をつくってみよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例と反比例の利用(比例と反比例) 半径がrで,周の長さが?の円について,半径を2倍,3倍,…にすると,周の長さはどのように変化しますか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸のパズル「裁ち合わせ」(平面図形) 縦の長さが16pの長方形を,下の図のように階段状にハサミで切って2つの断片に分け,それを並べかえて正方形をつくりたい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/資料の活用領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 プロ野球選手の平均年俸(資料の散らばりと代表値) 「平均」というと「みんなが大体それくらい」と錯覚しがちですが,本当にそうでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ゆさぶりとは? 本誌ですでに語りつくされているとは思うが,「ゆさぶり」について私なりに確認しておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 授業のユニバーサルデザインのスペシャリスト直伝! すべての子の思考を活性化させる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の形式にとらわれると,生徒全員に思考させることが難しくなります。問題を与えて「〜はどうなりますか? 解きなさい」では,できる生徒とできない生徒の差は広がるばかり。どの生徒もわかる,できる授業をつく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
  • 1年
  • データの分析(統計)/反射神経のデータをみんなで集めて分析しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 反射神経のデータをみんなで集めて分析してみよう。  1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • 確率・統計
  • 20 統計のトリックを見破ろう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
統計でトリックを仕掛ける方法はいろいろありますが,本稿では2つ提案します。1つは,グラフの見かけで誤認させるもので,もう1つは,偏った標本により結果が歪められたものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 学習内容
  • 統計的な内容の指導系統
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 小・中学校における統計的な内容を把握する 小学校から中学校までの各学年での指導内容をまとめると,次のようになります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 相対度数
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
相対度数は割合の考えを前提とするため,割合についての理解が乏しい場合には難しくなる。とは言え,割合の第三用法が要求されるようなこともないため,多くの場合はそれほど問題になることはないと思われる。相対度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 代表値
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均値,中央値,最頻値の3つの代表値について,求め方を理解することはそれほど難しくないだろう。問題はそれぞれの特性を理解し,分析の際に適切に用いることができるかである。特に,平均値については「平均信仰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年ごとに適切な題材を準備する(@) 2 生徒が自分たちで気付く余地を残す(@) 3 本当に結論が正しいかどうか注意深く検討させる(A…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • I「統計グラフ」の読解(1)
  • 平成25年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 この問題では,自分が美しいと思う長方形について,5pの縦の辺に対する横の辺の長さを学級の生徒に調査した結果を扱っている。調査結果をまとめた図1のヒストグラムでは,3p以上4p未満の階級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (13)近似値と誤差
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「近似値と誤差」の学習は,内容が数学的に高度で難しいというわけではなく,生徒にとってはなぜこの単元で学習するのか,学習した内容をどのように活用すればよいのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
  • インターネットなどの情報通信ネットワークを利用する(1年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒が興味をもちやすい題材を選択し,授業を構成することは,重要なことである。それにより,生徒をその授業に引き込み,授業を効果的に進めることもできる。「資料の活用」領域は他領域に比べ,特に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 海外の統計教育と研究者からの授業提案
  • 「資料の整理」とは違う視点から授業を―海外の事例に基づく標本・母集団の指導の仕方
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂により中学校数学科に「資料の活用」(仮称)が新設されることで,これまで十分に機能していなかった日本の統計教育の大きな改善が期待される。「統計教育の目的の明確化」を主…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ