関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • E整数の性質の説明
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • A並べられた棒の本数の数え方
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 同じ長さの棒を使って,下の図のように正方形を横につなげてつくっていく。x個の正方形をつくるには,棒は何本必要でしょうか…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • F連立方程式の文章題
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 健二さんが1個80円のみかんと1個150円のりんごをいくつか買ったら,代金は1080円でした…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • G動点と面積
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
石山 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 右のような長方形があります。点Pが毎秒2pの速さで点Bを出発して辺上をC,D,Aまで動きます。点Bを出発してx秒後の△ABPの面積をyp2とするとき,次の問いに答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • H多角形の内角の和の求め方
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 ア 五角形ABCDEの イ 内角の和を,ウ 頂点Aから出る対角線で,いくつかの三角形に分けて求めてみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • I条件変え
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 星形五角形の変形 (1)定番教材 星形五角形の先端の角の和は何度になるだろうか。 この教材のよさは,多様な視点から図形をみることができる点にあり,2年の図形領域前半の集大成として,これまでの学習の…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • J格子状の道の通り方
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
小澤 嘉康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 右の図1のような格子状の道がある。点Aから点Bまで最短コースで行く。このとき,点Pを通る場合の数を求めよ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • Kピックの定理
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
堀部 和経
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 (1)太い折れ線で囲まれた図形Pの面積Sは,何p2でしょうか。 ただし正方形の格子の1辺は1pとします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • A「小単元,単元の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「ミニテストの振り返り」として問題の解説をつくる 小単元などの一定の指導内容が終わった場面で,知識・技能の定着を意図したミニテストを行います。その振り返りとして,問題のパターンを考えさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • @小学校→中学1年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の2年生を対象に,昨年度に学習した「比例・反比例」について振り返ってもらい,『学習を進めるうえで「わかりにくかった内容」や「ちょっと難しいと感じたこと」を書いてください』という質問項目によるアンケ…
対象
小学1年/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2年
  • [データの比較]今年と2年前,どちらが暑い?
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「データの比較」(全7時間)の第5・6時の2時間扱いの1時間目に当たります。第4時までに日常の事象を題材としたPPDACサイクルを通して,目的に応じて収集したデータを,コン…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 四角形ABCDにおいて,次のア〜エの中で平行四辺形にならないものを2つ選びなさい。また,平行四辺形にならない場合はその反例となる四角形ABCDを,方眼を利用してそれぞれ1つかきな…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「データの活用」領域
  • 2年/データの比較 今までに経験したことのない暑さといえるだろうか?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 5年分の最高気温のデータを箱ひげ図を使って比較する活動を通して,複数のデータの分布の傾向を読み取り,批判的に考察し判断することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 思考・判断・表現
  • 論述・レポートの課題例と評価のポイント
  • 第2学年
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 文字を用いた式 (1)課題 (1) 陸上トラックの1つのレーンの幅が1mのセパレートコースがあります。ゴールの位置を同じにして,各レーンのスタートからゴールまでの長さを等しくするには,各レーンのス…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]解決の見通しをもたせたい場面
  • 予想したことを確かめるにはどうしますか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Tどちらのひもが長いだろうか? 予想してみよう。 【問題】A,B2つの円柱に,下の図のようにひもをぴったりと巻き付ける。どちらのひもが長いだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • △ABCは何三角形だろうか?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 作図した三角形が直角三角形になる理由の考察を通して,定義とは用語の意味を反例なく述べたものであることを理解する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
  • Point8 「定義と定理の区別」についての指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@2組の対辺がそれぞれ平行である(定義) A2組の対辺がそれぞれ等しい B2組の対角がそれぞれ等しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 板書
  • 18 生徒の考えを関連づけながらまとめる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の役割を見直す 数学の授業において,生徒の考えを数学の内容や既習事項と関連づけたり,生徒と生徒の考えを関連づけたりすることは,板書を媒体として行うことが基本となる。そこで,問題の解決過程に沿っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
  • A「生徒が思わず反応したくなる」ちょっとしたコツ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「一次関数」の導入の授業より,「具体的な事象の表の読み取りを通して,一次関数について理解する」という本時の目標を設定し,次の問題による授業を題材として,生徒が思わず反応したり,考え始めた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • A“予想”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は「問題解決の授業」の日常的な実践を続けて14年目が経過している。これまでの経験の中で,数学に対して苦手意識をもつ生徒に数多く出会ってきた。実際,1年の初回の授業において,「数学が苦手な人は?」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ