詳細情報
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
H多角形の内角の和の求め方
書誌
数学教育
2013年12月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 ア 五角形ABCDEの イ 内角の和を,ウ 頂点Aから出る対角線で,いくつかの三角形に分けて求めてみよう。 (2)教材について…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
A並べられた棒の本数の数え方
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
E整数の性質の説明
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
F連立方程式の文章題
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
G動点と面積
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
I条件変え
数学教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
H多角形の内角の和の求め方
数学教育 2013年12月号
心が温かくなる教材で考えあう 幸せを感じる道徳授業
中学校 「『しんゆう』って何?」友情について考える
教材 「『しんゆう』って何?」(出…
道徳教育 2020年10月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 4
小さな道徳授業をつくるA
道徳教育 2018年7月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 6
教育ダメ論自体の再検討を
学校マネジメント 2005年9月号
一覧を見る