詳細情報
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
思考・判断・表現
論述・レポートの課題例と評価のポイント
第2学年
書誌
数学教育
2022年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 文字を用いた式 (1)課題 (1) 陸上トラックの1つのレーンの幅が1mのセパレートコースがあります。ゴールの位置を同じにして,各レーンのスタートからゴールまでの長さを等しくするには,各レーンのスタート位置を何mずつずらせばよいかを説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「観察や実験」の場面づくりとその評価
数学教育 2022年7月号
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「式や表,グラフなどによる表現」の場面とその評価
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
数と式
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
図形
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
関数
数学教育 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
思考・判断・表現
論述・レポートの課題例と評価のポイント
第2学年
数学教育 2022年7月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
一まいの写真から(光村)
国語教育 2016年3月号
トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
中学校:「個」と「集団」を見守り、見つめて
授業力&学級経営力 2015年6月号
トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
小学校中学年:縦糸と横糸のバランスを意識する
授業力&学級経営力 2015年6月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードC学習評価とその方法
ポートフォリオ評価の具体例―総合的な学習―
授業力&学級経営力 2017年2月号
一覧を見る