関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 〔提言〕“つまずき認知力”を上げるために
  • 「分類整理」「逆向きに考える」「条件がえ」
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方の方策を使って“つまずき認知力”を上げる 「先生,どこから問題に手をつければいいんですか?」「いつもケアレスミスをしてしまう。直すためのよい方法はありませんか?」などという質問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (2)2年の指導場面で
  • @式の計算/連立方程式
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
片山 博文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の4つの問題について,生徒のつまずきの場面を紹介したい。 (1)式の計算―分数を含む式の計算…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (2)2年の指導場面で
  • A一次関数
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前本誌の「若手教師のリアルな悩みに応える!」というコーナーで,一次関数の利用で扱われている動点問題における授業の進め方について,悩みを相談させていただきました。そして,いただいたアドバイスを基に,授…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (2)2年の指導場面で
  • B図形の性質と証明
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
樋口 孝行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 AO=BO,CO=DOならばAC=BDである。 ※図形の論証の学習初期である「図形の性質と証明」では,このような特述命題(仮定・結論が記号化された命題)をはじめに扱い,「証明」の学習指導が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 教師の口ぐせ発問「なぜ」
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「なぜ」を大切にする 数学の授業の中で,特に大切にしたい発問のキーワードは「なぜ」だと思う。それは,数学という教科が,ただ単に結果だけでなく,その答えを導いた根拠や発想や解法なども重要視する教科だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「よく見ろ」から「触って確かめよう!」へ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,現職に就くまでの指導主事時代に,市教委の数学担当主担として(多い年では年間50本近くの)研究授業の指導助言をしてきた。その中で授業中の教師の発問で「ここを変えればもっといいのになぁ…」というツボ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「どうですか?」「他にありませんか?」の授業から脱却しよう
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が課題(問題)を解き,発表する。教師が「どうですか?」と問いかけると,発表を聞いていた生徒は「いいです」と返答する。教師は,他の生徒から意見を引き出して,かかわらせたいと思うのだが,「いいです」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「問い返し」で使う私の口ぐせ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の考えを広めるために 「今,どのように言ったらよいのだろう…」 教師が授業中にこのように思う場面があるとすれば,何らかの形で考えることを促したり,一部の生徒の考えを広めたりする意図をもって授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (1)着目すべきキーワードと診断の仕方
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒に感想文を書かせ,内容的な学びだけでなく,学んだときの感情や自信などを聞く実践が多くなっている。例えば,次のような感想文がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • チェックカードを用いてメタ認知の力を養う
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松嶋 美佐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業ノートでの復習や定期テストの直しなどを通して,生徒たちは自分の学びを客観的に見つめ直し理解できているだろうか。計算問題や文章題を解くことだけを算数の学習だととらえて中学生になった生徒もいて,自分の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • 「評価言」としてのコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領において「数学的な活動の過程を振り返り,レポートにまとめ発表することなどを通して,その成果を共有する機会を設けること」とレポートの重要性が明記されて以来,多くの学校がレポートの実践に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • ふり返り作文に対して適切なコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「連立方程式」の第3時の終末に生徒が書いた作文と,その作文に対して教師が実際に返したコメントについて紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • 数学的な態度に焦点を当てて
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒のつまずきに対して指導する際,その問題を解くことに直接作用するアドバイスを行ってはいないだろうか。いろいろな先生の授業を見させていただくと,それが多いことには驚かされる。例えば「まず共通因数でくく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 2年
  • 数学をする心と数学をする眼を養おう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一定の割合で増減する2つの数量の関係を理解すること 「車で400q離れた田舎に行くとき,高速道路を使って約4時間かかります」ということから,高速道路を時速100qで走っている様子が想像できます。現…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 5 証明を読むことにかかわる問題
  • I自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明には多くの生徒が苦手意識をもっており,多くのつまずきが見られる。そのような生徒たちでも,自分の証明を振り返って誤りを見つけ,自力で修正できるようにしたい。そのためには,自分が書いた証明を読む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
  • 2年
  • 「図形」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの生徒が解けていたにもかかわらず,設定や言葉の表現を少しだけ変えると,解けなくなってしまう問題がある。授業をふり返り,指導内容が形式的で,解き方を憶えさせるような進め方になっていたのではないかと反…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
  • D生徒の数学的な表現が不十分で,発表や説明の意図が伝わらない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発表や説明をするとき,人に伝えようと意識したり,起承転結を付けて内容を用意したりできる生徒は,教科の授業,道徳・学活など学校生活全般でしっかりとした発言をしており,数学の授業でも,図,表,グラフなどを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
  • F平方根
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平方根の学習では,根号を含む数についての理解やその数を用いて計算することに戸惑い,間違いや勘違いをしてしまう生徒が多い。このことから,数学に対して苦手意識をもたせないためにも,覚えるべきことはしっかり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 平方根
  • グラフ用紙(方眼紙)の利用と平方根の導入での「正方形つくり」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ用紙を用いる効果 グラフ用紙は,平面図形,立体図形の見取図や平面図,関数のグラフをかくときなど,様々な場面で利用できる。図を繊細にかくことができるので,小数や分数の値を丁寧に表現する場面で使…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
  • 立式を支援する−文章題・タイプ別指導
  • 方程式の解に関する問題〜方程式の係数に文字が入っている問題〜
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の概要 本指導は,平方完成・和と差の積を用いて2次方程式を巧みに扱えるようにさせること。そして,2次方程式の解と係数の関係を意識できるようにさせることを目指したものである。この指導が2次式・2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ