詳細情報
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
B図形の性質と証明
書誌
数学教育
2013年2月号
著者
樋口 孝行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 AO=BO,CO=DOならばAC=BDである。 ※図形の論証の学習初期である「図形の性質と証明」では,このような特述命題(仮定・結論が記号化された命題)をはじめに扱い,「証明」の学習指導が行われている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕“つまずき認知力”を上げるために
「分類整理」「逆向きに考える」「条件がえ」
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
@式の計算/連立方程式
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
A一次関数
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
C三角形と四角形
数学教育 2013年2月号
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
教師の口ぐせ発問「なぜ」
数学教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
B図形の性質と証明
数学教育 2013年2月号
久しぶりでも準備は確実に! 再チェックしたいプールの安全管理
プール安全管理の基本20
コロナ禍だからこそ徹底的な安全管理の下で実施しよう!
楽しい体育の授業 2022年6月号
授業に生きる伝統的教育文化
体育 ナンバ走り
「ナンバ走り」で「日本の身体感覚」を取り戻す
教室ツーウェイ 2005年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
3年/読むこと(文学)
青が消える
国語教育 2025年5月号
子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
高等学校の学級経営
就労体験から企業への就職へ〜就労体験に必要な力を身に付けるために〜
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る