関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
  • 3年
  • 関数y=ax^2
  • グラフを動かして,バトンパスを考えよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 身近な具体的な問題について,既習の関数y=ax^2とそのグラフを利用し,新しい関数を見いだしたり,発展させたりして解決することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
  • D資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 最近,ゆるキャラが流行っています。そのゆるキャラの人気ナンバー ワンを選ぶ催しも開催されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
  • B3年間の指導の一貫性
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私たちの身の回りでは,いろいろなものが変化している。その変化をとらえ考察していくことが関数の学習である。小学校における指導を発展させ,関数についての理解を深めるとともに,関数的な見方や考え方を伸ばし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
  • (3)3年の授業事例
  • 資料の活用領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(標本調査) (1)本時のねらい 母集団の数量について,標本調査によって推定することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • 変域を意識させる指導
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 具体的な事象を扱うことが大切 変数x,yの概念をはじめ,関数の概念を育てることは,一朝一夕にはいかない。いろいろな事象における関数をとらえさせ,それらの概念を育成させていくもので,指導の積み重ねが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • ティームティーチングを取り入れて
  • 生徒の「よさ」を発見するTTの工夫について
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一斉授業においても,グループ学習においても,個別学習においても,教師は生徒の反応を見逃さず,ちょっとしたしぐさやつぶやきを授業に生かしたいと思っている。しかし,1人の教師だけでは限界があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第17回)
  • 大学の先生方と連携した足立区立中学校教育研究会
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都公立中学校数学科の研究会は,各区市町村と東京都の2通りの研究会があります。東京都の研究会は,東京都中学校数学教育研究会です(4月号にて紹介)。今回は,区市町村の研究会である足立区立中学校教育研究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第16回)
  • 継続して研究を続ける都中数研究部関数委員会
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都公立中学校数学科の研究会は,各区市町村と東京都の2通りの研究会があります。東京都の研究会は,東京都中学校数学教育研究会(略して都中数)と言います。その研究部には教育課程,図形などの8つの委員会が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第16回)
  • 標本調査の学習指導の評価
  • 評価の観点の作成・評価問題と考察
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
山本 恵悟・宅間 竜大・関 富美雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導に限らず,指導計画・毎時間の課題設定(Plan),授業(Do),評価(Check),授業の改善(Action)の手順を踏むことが大切です。今回は,標本調…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? 次のグラフはAさんが家を出発してからの時間をx分(横軸)、歩いた道のりをym(縦軸)として、その様子を表したものです。Aさんの忘れ物に気が付いた兄が5分後…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 角の大きさを求める方法を分類してみよう 右の図で、∠xの大きさを求めなさい。 また、グループで、その方法を分類してみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ