関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
  • (2)グループ学習
  • 全員が能動的に活動できるグループ学習
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
上野 眞理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループ学習をするとき,自信のなさから傍観者的立場をとってしまう生徒がいる。一緒に座ってはいるが,みんなの話を聞いているだけで,何も積極的な活動をしない。これではせっかくのグループ学習なのに「わかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
  • (2)グループ学習
  • 「数学のたのしさ」を体験するグループ学習
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
淡川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学はたのしいものである。数学が得意な生徒だけでなく,数学が苦手な生徒も「数学のたのしさ」を感じられる,それがグループ学習である。「数学のたのしさ」とは,問題が解けることだけではない。友だちに説明して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • @「連続する3つの自然数の和の性質」問題
  • 全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[2]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
魚野 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2 数学的活動のプラン (1)指導展開概要 @予想 連続する3つの自然数をたしてみよう。5組以上やろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • B「多角形の頂点の数と1つの外角の大きさの関係」問題
  • 全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[6]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の説明場面は,大きく4つに分けることができる。  全体 個別 ア 教師による全体説明 イ 教師による個別説明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • C「甲子園大会の投球の記録」問題
  • 全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[5]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決のために,表やヒストグラムから情報を適切に読み取ったり,その情報を基にして判断し,その理由を数学的な表現を用いて説明したりすることは大切である。平成23年度全国学力・学習状況調査として実施でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • D「スキージャンプの記録」問題
  • 全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[3]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  下の2つのヒストグラムは,1998年シーズンの長野オリンピックまでのいくつかの国際大会で,原田雅彦選手と船木和喜選手の二人が飛んだ距離の記録をまとめたものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • E「為替レート」問題
  • PISA2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2003年のPISAで15歳生徒を対象に出題された「為替レート」(問3)問題は,包括的アイディアが「量」,数学が用いられる状況は「公共的」,能力クラスターは「熟考」,問題形式は「自由記述形式…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • F「盗難事件」問題
  • PISA2000,2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)PISAの出題意図 「盗難事件」問題は,棒グラフの見かけの高さの違いだけで「激増」と説明する報道のまやかしを問うている。グラフ下部の省略記号の意味を理解し,縦軸の目盛りを読み取れば,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • G「テストの点数」問題
  • PISA2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2 数学的活動のプラン (1)自分なりに説明し伝え合う活動をするための工夫 @伝えるべき相手を意識させやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
  • B図から読み取る(図形)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)問題の条件から新たな性質や図形を読み取らせる 問題の図の中に,二等辺三角形や正三角形があることや,合同や相似である2つの三角形があることなどを読み取らせることがある。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 5 新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
  • B3年新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度より完全実施となる学習指導要領では,改善の一方向として数学的活動の一層の充実をあげている。数学的活動としては,「数や図形の性質などを見いだす活動」「数学を利用する活動」「数学的に説…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
  • A教師の発問や説明がうまく伝わらず,教室が「?」マーク
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 簡単に答えられるであろうと発問したものの,予想に反して教室が「?」マークになり,生徒が固まってしまうことがある。そこには,教師の発問や説明が伝わらずに,何をどうしていいかわからない生徒の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • E定数,未知数,変数の違いがわからない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数指導で私が難しいと感じていることの1つに,「正しい理解に基づいた定着」がある。特に,定着させるべき関数の一般式について,文字式で表した式を定着させることが難しいと感じる。さらに,式自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 3 出題形式の勘所―それぞれの形式のよさを生かして
  • @「選択問題」をどのように工夫するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通常の求答問題と異なり,選択問題には1つの問題の中に多くの内容を盛り込むことができ,また,同時にそれらを評価することができるという利点がある。多くの内容とは,広さであったり,深まりであっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (15)身の回りの事象を題材にした関数の問題(1)
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 身の回りの事象を題材にすることは,数学が身近に存在することや,社会で活用されていることに気付かせること,さらには数学を学習する価値を実感させることにつながると考える。また,そんな題材の中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
  • 穴埋め問題の問題点と工夫のポイント
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって証明の問題は難題である。そのため,指導の前半では証明の一部だけを記述させる穴埋め問題(以下,穴埋め問題)を提示し,生徒の負荷を軽減することがある。しかし,穴埋め問題が解けるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
  • 確かな教材観をもつための「教材研究」の工夫
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 研究授業を行うに当たり必要なことは,研究のねらいの策定とそのねらいを達成するための教材の選定である。教材を選定するためには,一つひとつの教材に対して確かな教材観をもっていることが大切であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • ゲームを取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ますます計算 敢しかけ 小学校の算数でよく取り入れられている百マス計算を,中学校の数学で活用する教材を紹介する。計算練習によって「速く」「正確に」という相反する要素を身に付けさせるために『ますます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/方程式〔方程式の家系図〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年の方程式の指導で大切なのは,ゴール地点を意識させることである。方程式のゴール地点とは,解くという操作によってたどり着く最も簡単な式である。このようなゴール地点を意識させながら解く…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 「20を言ったら負けゲーム」と「石取りゲーム」
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の学習意欲を引き出したい。しかし,実際の授業での生徒の様子を振り返ってみると,前向きに学習に取り組む様子はあまり見られないのではないだろうか。この原因は,学ぶことの価値や楽しさを伝え…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ