詳細情報
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
A教師の発問や説明がうまく伝わらず,教室が「?」マーク
書誌
数学教育
2012年2月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 簡単に答えられるであろうと発問したものの,予想に反して教室が「?」マークになり,生徒が固まってしまうことがある。そこには,教師の発問や説明が伝わらずに,何をどうしていいかわからない生徒の姿がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
〔提言〕とっさの対応―いざというときの一斉指導の授業力
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の実態を把握する方法
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
数学教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
A教師の発問や説明がうまく伝わらず,教室が「?」マーク
数学教育 2012年2月号
個別指導を充実させる授業力更新の課題
学習力を育てる個別指導を
現代教育科学 2011年5月号
力をつける楽しいゲーム・クイズ 9
時間を忘れて熱中するゲーム型サイト
社会科教育 2002年12月号
応用・般化する力を身につける指導・支援
その子に合った枠組みを使って、応用・般化を進めていく
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る