関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 2年
  • A連立方程式
  • お経が数学? わかればご利益あり
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 写真1の漢文は中国の「孫子算経」というお経です。 どんなことが書かれているのでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (3)「問題の理解,解決の計画」における工夫&アイデア
  • A解決の計画のよさや必要性を感得させる
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
限られた授業時間の中で,問題の理解,解決の計画にあまり時間をかけられないと感じている先生方も多いのではないか。本稿では,以下のような授業例を基に,特に,生徒が解決の計画のよさや必要性を感得するための工…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • A「図形」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明はラブレター? 以前,単元「図形の性質と証明」の授業の冒頭で,次のようなやり取りがあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例と反比例の利用(比例と反比例) 半径がrで,周の長さが?の円について,半径を2倍,3倍,…にすると,周の長さはどのように変化しますか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 4 学年末テスト─読解力を診断する問題の具体例と作問のポイント
  • 1年
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
読解力を診断するテスト問題を作成するときに留意した点 ア 数学的活動とリンクしたテスト問題 「百聞は一見に如かず」にしたがえば,長い問題文を繰り返し読んだとしても,実際に活動をした以上に生徒の理解は深…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 「基本の作図」の第1時の学び合い(1年/平面図形)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  教室の前の空き地に長方形の花壇をつくります。右の図のように,棒とひもを使って,長方形の横の辺を引きました。このあと,翔さんと恵さんが次のように話し合っています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案6
  • 【授業提案を読んでの意見】授業の目標実現のための言語活動
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 第2次「三角形の合同条件」第1時の目標 私が言語活動を取り入れた授業をするときに留意しているのは,言語活動が,授業の目標の実現にとってどの程度有効なのか,ということです。そこで,はじめに,天野先生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 1 問題の工夫からのアプローチ
  • (2)問題の条件を不足させる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年「図形の調べ方」の事例 条件を不足させた問題を提示する場面というと,直感的に,2年「図形の調べ方」の単元で,「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」という三角形の合同条件の「その間にない角」が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 1 問題の工夫からのアプローチ
  • (3)問題の情報を過多にする
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 情報が過多な問題を解決するための4つの問題解決力 教科書にある問題や授業で扱う問題の多くは,条件が明確であったり,与えられた情報が整理されたりしている。ところが,日常の中で起こる問題を数学の問題と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
  • D高校入試で差がつく“単元・領域複合型問題”トレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校入試での“単元・領域複合型問題”の傾向分析 “単元・領域複合型問題”としては,数・式を中心とした問題や図形を中心とした問題,関数を中心とした問題などがあり,高校入試では多くの都道府県で出題され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 「二次方程式の解き方」の事例
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確立された数学を懐疑する 多くの生徒が「数学は間違えてはいけないもの」「いつでも正しい答えを求めたい」という思いを抱いているのではないだろうか。教師も「数学は正しい道筋をたどらなくてはいけない」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 1 この場面で板書をこう工夫する
  • D共同思考・練り上げ(3)―学習に広がりや,深まりをもたせる板書の工夫
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習に広がりや,深まりをもたせる」ための見通し 1時間中に,学習に広がりや,深まりをもたせることができた,という授業はそうあるものではないが,授業を構想するときには「この学習はこう広げたり,こう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 数量や図形の意味を理解する上で基盤となる素地的な学習活動
  • 【授業提案】一次関数の式を求めることの理解を図る式をよむ活動
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本研究で明らかにしたいこと 数量関係の問題で,短答式なら答えられるが,事象の中の2つの数量の変化の様子をとらえて問題解決する問題でつまずく生徒が少なからずいる。その要因の1つとして,2つの数量の変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 数量や図形の意味を理解する上で基盤となる素地的な学習活動
  • 【意見を読んで】杉山先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本研究授業で対象とする生徒の実態や,本時における学習の様相をあらためて考えてみる。 「計算は得意。なぜなら,方法がわかっているから」という生徒が多くいる。そうした生徒は,一次関数の2つの数量の変化の様…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
  • 関数のグラフと図形の総合問題(一次関数)
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 出題の傾向と生徒の反応 公立高校の入試では,一次関数の直線上にある2点と他の1点とを結んで三角形をつくり,その3点の座標から三角形の面積を求めるという問題や,座標平面上にある三角形の面積を二等分す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 文字の式
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,文字の式の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第35回)
  • 長野県の数学科エースを紹介します
  • 生徒の学びと誠実に向き合った実践を重ねる
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長野県は南北に長い県です。そこで,県内を3つに分け,それぞれの地域でエースにふさわしい先生を紹介します。3人の先生は,地域の数学教育研究の中心的存在であり,以下に述べるように研究に熱意があり,生徒の学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ