詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案6
【授業提案を読んでの意見】授業の目標実現のための言語活動
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 第2次「三角形の合同条件」第1時の目標 私が言語活動を取り入れた授業をするときに留意しているのは,言語活動が,授業の目標の実現にとってどの程度有効なのか,ということです。そこで,はじめに,天野先生のご実践で,第2次「三角形の合同条件」第1時の目標を次のように考えてみました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案5
『数学的な表現力』をはぐくむ(2年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案5
【授業提案を読んでの意見】式に表し、その意味を読み取る活動を
数学教育 2013年5月号
授業提案5
【意見を読んで】生徒の主体的な学びを目指して
数学教育 2013年5月号
授業提案6
「伝達ゲーム」でいきいき証明!(2年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案6
【授業提案を読んでの意見】授業の目標実現のための言語活動
数学教育 2013年5月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳授業をたくさん公開している人の意見
「教科・道徳」の補助としてなら、…
授業力&学級統率力 2014年8月号
全国サークル案内 37
4月
教室ツーウェイ 2014年4月号
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
小学校社会科にも効率と公正の考え方を
社会科教育 2014年5月号
新題材への挑戦
6年/シナリオ「ぼくの木・わたしの木」
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る