詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案5
【意見を読んで】生徒の主体的な学びを目指して
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
緒方 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
清水先生から提案していただいた新たな授業展開を拝見し,「式に表すこと」と「式の意味を読み取ること」の双方向の思考を1つの授業の中でコーディネートしていくことの重要性を感じた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業提案5
『数学的な表現力』をはぐくむ(2年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案5
【授業提案を読んでの意見】式に表し、その意味を読み取る活動を
数学教育 2013年5月号
授業提案6
「伝達ゲーム」でいきいき証明!(2年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案6
【授業提案を読んでの意見】授業の目標実現のための言語活動
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案5
【意見を読んで】生徒の主体的な学びを目指して
数学教育 2013年5月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが確実に変わった!この厳然たる事実が教師にも自己変革を迫る!
向山型国語教え方教室 2001年10月号
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
前回り(前回り下り)
楽しい体育の授業 2021年11月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
声に出しことばがからだにしみる詩の学習
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
「転ばぬ先の杖」としての対策を!
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る