関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 1年
  • 「算数」からワクワクする「数学」へ
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は数学の授業開き,特に中学1年の授業開きでは,生徒たちがワクワク期待するような声かけを心がけてきた。次のような様子である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 1 授業のつかみの小ワザ
  • AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 映画『ラスベガスをぶっつぶせ』とモンティ・ホール問題 私はこれまで映画のワンシーン(数分程度)を算数数学の授業の導入部分で投影し,生徒たちの興味・関心を引き付ける小ワザとして使ってきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
  • C生徒の視覚にうったえる教材
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
空間図形は自由に動かして見せる 現在,中学校現場には,デジタル教科書をはじめとして,様々なデジタル教材が導入されている。これらの教材をうまく提示できれば,生徒は前のめりになり,追究に燃えるだろう。本稿…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
  • まとめの時間は絶対必要?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まとめの時間が絶対に必要であることは間違いない。29年間の教師生活で,導入,展開の後にまとめが入っていない学習指導案を見たことがない。まとめの時間は,授業計画段階では必要不可欠な要素である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「よく見ろ」から「触って確かめよう!」へ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,現職に就くまでの指導主事時代に,市教委の数学担当主担として(多い年では年間50本近くの)研究授業の指導助言をしてきた。その中で授業中の教師の発問で「ここを変えればもっといいのになぁ…」というツボ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • “カオス状態の数学的発想”を引き出そう!
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 江森氏の提言を読み終わった後,正直に言って強く頭を打たれた思いがした。というのも,これまで私は,指導主事時代に「数学が得意な生徒の発表会」「形だけの伝え合い」「問題解決終了後の解法発表会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
  • 反比例のグラフは座標軸と平行!? 相似な図形の面積比は相似比の2乗!?
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は現在教頭職の身で,自分が直接担当している授業はないが,時折校舎を巡回して,教室の様子を眺めるのが1日の中で最も楽しい時間だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第11回)
  • 大阪府の数学科エースを紹介します
  • 「学ぶ意欲」を引き出す授業実践
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 石原弘一先生「デジタル教科書の名手」(東大阪市立柏田中学校) 石原先生は,初任者ながら,現在私が最も期待している若手教師の一人である。彼が赴任した柏田中学校は,府や市の研究指定を数多く受けており…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
46 性質と条件との区別があいまいになる 図形の性質と条件との区別があいまいな生徒が少なからず存在します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50 問題文を図に表せない 問題 △ABCの∠Aの二等分線が,辺BCと交わる点をDとします。点Dを通り,ACに平行な直線を引き,辺ABとの交点をEとします。△AEDが二等辺三角形になることを証明しまし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ