関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
  • 問題解決の流れを大切にする
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査の問題をみると 全国学力・学習状況調査(以下,全国調査)の「主として活用に関する問題(B問題)」は,問題文が長く,この問題文を読むだけでも大変だという声をよく聞く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案5
  • 【授業提案を読んでの意見】式に表し、その意味を読み取る活動を
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
式による説明だけに主眼を置くのではなく,数学的な表現力をはぐくむことに焦点を当て,考えた過程や工夫したことなどを説明し伝え合うことを重視した緒方先生の授業提案は興味深く,多くの先生方の参考になると考え…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 数や計算の広がりを楽しむ「単元の導入」ネタ
  • 2年/文字式を用いて考えることのよさを味わわせる
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式を用いて考える 2年の授業開きでは,「式の計算」の学習につながる,文字式を用いて考えるような課題からスタートしたい。本稿では,その課題の1つとして「数当てゲーム」を提案する。数当てゲームの仕…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • C「甲子園大会の投球の記録」問題
  • 全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[5]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決のために,表やヒストグラムから情報を適切に読み取ったり,その情報を基にして判断し,その理由を数学的な表現を用いて説明したりすることは大切である。平成23年度全国学力・学習状況調査として実施でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 提言・全国学力・学習状況調査からみえてくるもの
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査―過去4年間の調査の結果から 過去4年間の本調査の結果を概観すると,次のような中学校3年生の数学の学習の実態が浮かび上がる(解説資料,問題,結果の概要はすべてダウンロードでき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 数学的活動の指導を充実する
  • 2年 作業を重視した数学の授業に(「数量関係」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新指導要領の中で 新指導要領解説数学編,第2学年の「関数」の数学的活動として,次のような例が明示されている。「水を熱した時間と水温の関係を調べる実験を基に,水がある温度になるまでの時間を予測するこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • ガス料金について考えよう〔表・式・グラフの相互の関係を意識して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の場面で数学を使っていく姿勢を養う 関数は日常の事象を分析したり,解釈したりするときに有効に使うことができる。しかし,その有用性がなかなか生徒に理解されない。また,授業で扱う題材は,数値が整っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今,求められる計算力とは
  • 計算の意味を考え理解させる指導
  • 2年 式の計算
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算は数学の問題解決過程の一部分である 計算力をつけるためには,計算問題に数多く取り組むことが近道であると考える。確かにそうではあるが,その計算を何のために行っているのかわからないままであれば,生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
  • 立式を支援する−文章題・タイプ別指導
  • 過不足に関する問題の立式の指導〜布盗人算で数学を!〜
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1次方程式で解くことをあまり急がずに 中学校1年生の最初の段階で,文章問題が苦手だという声をよくきく。小学校算数の文章問題では,問題の構造をつかめないと答えを導けないという難しさがあるからだ。(以…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 正の数,負の数
  • 数の拡張を意識した負の数導入の指導
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の拡張を意識する 正負の数の単元は,どの教科書でも温度(気温)での導入が一般的である。確かに,温度は日常の中でマイナスを身近に感じさせる素材である。新しい数を学ぶので,こういった身近にある素材か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • 高校へとつながる発展教材
  • 実験を重視した関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実験を重視した数学の授業 「関数y=ax2」の章を指導するにあたって,次の2つのことを重視して授業を行った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ