関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第Y章 「総合的学習の時間」と課題学習の再検討及び選択数学のあり方
  • 1 総合的な学習の時間は
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
高橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「総合的な学習」がめざすもの 現学習指導要領の大きな目玉として,「総合的な学習」が小・中・高に置かれたのだが,今だに現場サイドでは,教育課程にどう位置付け,どんな内容を,どのように指導したらよいか…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第Y章 「総合的学習の時間」と課題学習の再検討及び選択数学のあり方
  • 3 選択数学のあり方
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
新妻 英敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂では,各学校が地域や学校,生徒の実態を考慮し,すべての生徒に指導すべき内容との関連を図った上で,標準授業時数の枠外で選択教科を開設し,生徒に履修させることができるよう改められた…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第Z章 数学教師は変われるか
  • 今こそ,数学観・学習観の転換を
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
正田 實
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回の改訂をどう考えればよいのか? 前回の改訂は数学科に関わってきた者にとっては,予想もできない衝撃であったというのが,いつわらない気持ちであっただろう…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第Z章 数学教師は変われるか
  • 数学的な考え方はどうした?
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学的な見方考え方」が消えた! 今回の改訂で,目標が「数学的活動を通して,数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第Z章 数学教師は変われるか
  • 数学の学習に創造的な視点を
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学教師は変われるか」というテーマをいただいたとき,すぐ思ったことは「数学教師は変われるか」などと言っているときではないだろうということである。私は「数学教師は変わらなければならない」と考えているか…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • あとがき
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
根本 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会の「答申」(H20.1.17.)に,子どもたちの現状に関する課題が載っている(pp.11-15.)。これまで数学教師にその認識がなかったということは決してないと思うが,参考のために引用し…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 解説 新学習指導要領の数学的活動
  • イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学を活用して問題解決する方法」の理解を促進する 数学的活動にかかわって,「数学を活用して問題解決する方法を理解するとともに,自ら問題を見いだし,解決するための構想を立て,実践し,その過程や結果…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 資料 中学校学習指導要領「数学」新旧対照表
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(下線は変更箇所) 新学習指導要領(平成20年3月) 現行学習指導要領(平成10年12月,15年12月一部改正…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (無料提供)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 研究者からベテラン教師へアドバイス
  • 自分の授業記録をとって授業研究してみませんか
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ―大局と局所― 授業研究は,集約すれば授業の質の向上のために行われる。その過程では,子どもや教師の発言や活動,あるいはこれらの関連に思わず「あっ!」と声がでることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第118回)
  • Numeracy:子どもたちのためにどんなカリキュラムを編成するのか
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年12月に報道されたTIMSSやPISAの結果や,最近の文部科学大臣らのコメントにより,学校教育の枠組みをめぐる議論がさらに活発に行われてきている。このような中,シンポジウム『教育の質…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第108回)
  • 証明に関わる学習の評価方法の工夫
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学教育実践への貢献から,数学教育学研究の評価あるいは意義についての議論は,日本同様,アメリカ合衆国においても活発に行われている。全米数学教師協議会(NCTM)から2002年に『Less…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第78回)
  • 図形の概念形成と器具
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 子どもの認知発達を,社会的な相互作用の結果としてばかりでなく,社会歴史的に発達してきた道具を扱う技能を含めてとらえようとする研究があります。今回は,Chassapis, D.の論文を紹介…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ