関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・1年の事例
「グラフをかいてもいいですか」〔比例・反比例〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
提言・対話を生かした発展的な問題解決授業で育つ力
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業をさらに面白くする改訂がまもなく 本稿執筆時点では教育課程審議会の中間まとめが公開されている。その改訂の方向性として数学科では次頁に抜粋した内容が検討対象になっている。まもなく最終報告が公になると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした問題解決の授業づくり
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領改正のキーワードとして「教えて考えさせる」が指摘される。基礎・基本の質を吟味し,教えるべきことと考えさせるべきことを明瞭に区別し,その両方を指導計画に明瞭に位置づけるねらいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・1年の事例
正の数・負の数の減法をモデルで説明してみよう〔正の数・負の数〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
灰野 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒は,小学校において,符号を持たない有理数(無符号絶対数としての有理数)と,それに対応した四則計算のきまりを学んでいる。中学校数学の初発の単元「正の数・負の数」ではそれらを拡張した数概…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・1年の事例
線対称な図形を作図しよう〔平面図形〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
池松 靖仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年で学習する平面図形においては,図形を対称性に着目して考察することを通して,対称図形の性質を明確にし,基本的な作図方法について考え,生活の中でそれらを活用する活動を行う。そこで,小…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・1年の事例
「プラトンの立体」図形をかこう〔空間図形〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
深津 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正多面体はプラトン立体とも呼ばれる。空間図形の中で,同じ正多角形に囲まれてつくられる図形は5つしかない。この図形を調べることで,空間における直線や面の位置関係に対する理解を深めることがで…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価と定期テスト
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
1年
正負の数
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 (1) 3+5 (2) −3+5 (3) 3+(−5) (4) (−3)+(−5) (5) 3−5 (6) −3−5…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
文字と式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
イッチャンは,友だちの7人と一緒に,留学生のウーさんの歓迎ティーパーティーをすることにしました
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
方程式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
アッチャンはイッチャンに,「方程式の答えが合わない」と相談したところ,イッチャンに「7x−2=6+3xを解いてみて」と言われたので,次のように解きました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
…になるための条件
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「…になるための条件」と聞いて,何を思い浮かべるだろうか。その言葉通り「平行線になる条件」「平行四辺形になる条件」はすぐに浮かぶ。では,「三角形の合同条件」は「…になるための条件」と言えるだろうか,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
反例
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反例の学習の難しさについて,整理しておきたいことがある。それは,生徒が「反例は難しい」と発言したときの中身である。反例自体が何かを理解することが難しいのか,反例を見いだすことが難しいのかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
05 多様な解法を可能にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な解法で考えることのよさがわかるようにする 2 解法だけでなく,多様な結論を認める 多様な解法で問題に取り組むことは,その恩恵はあるとしても,教師の授業展開のためとしてはいけない。生徒自身に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
06 思い込みや誤認識に働きかける
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思い込みや誤認識を修正する 2 思い込みや誤認識から予想のずれを生む 思い込みや誤認識は,「ミスコンセプション」「誤概念」とも言われるもので,生徒が経験的にもつ思い込みや既習を基に想起する間違っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
(3)深い学び
A「数学的な見方・考え方」を働かせながら知識・技能を活用して探究させるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 別々の問題をつなげる 次の2つの図において,∠xの大きさを求める(a,b,cで表す)問題は,2年「平行線や角の性質」における定番の問題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
(1)図形の作図
B空間図形
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の学習において,図をかくというのは極めて重要なことである。これは数学教師ならだれもが承知していることである。しかし,50分という限られた授業時間の中でどれだけの時間を図をかくことに充てるか,また図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(15)極端な場合や特殊な場合を考えさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「極端な場合や特殊な場合を考える」という問題解決力として, (1)問題に直面したとき,極端な場合や特殊な場合を想起して,問題解決の手がかりを見いだす力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
6 本から数学を学ぼう! 中学生が読めるおすすめ数学関連BOOKリスト
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「本から数学を学ぼう!」ということで, 『フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人』 (ジョセフ・ダグニーズ文・ジョン・オブライエン絵・渋谷弘子訳,さえら書房…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
B定番教材が俄然おもしろくなるアレンジの仕方
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもが言う「わからない」には,「やっていることの意味・意義がわからない」「目的がわからない」という意味の場合があること,そして,数学の学習,教科書の展開は,整理してみると“What if not…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
既習事項の整理から課題を見いだす指導
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わからない」と子どもが言う。この「わからない」には,いろいろな意味がある。多くの場合「数学的な内容がわからない」であるが,ときとして数学の内容はわかるけど「やっていることの意味・意義がわからない」「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
より洗練された方法を求める発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における「洗練」とは? 私たちは「洗練」という言葉を聞くと,それぞれの経験を基にいろいろなイメージをもつ。そして,それを基に「洗練」について考えようとする。私自身も,「より洗練された方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「数と式」領域の疑問
二次方程式の解の公式はなぜこういう形になるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「公式」を辞典で調べてみると,「数や式の間に成り立つ関係あるいは法則を表示した式。例えば(a+b)2=a2+2ab+b2のように一般的に成り立つ場合と,円周の長さ,半径のように特定の意味をもつ文字につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
【Zoom】生徒一人一人が問題解決をする授業づくり〜授業DXでの個別最適な学びと探究学習〜
社会科教育 2023年3月号
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
道徳
授業力&学級経営力 2019年3月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 23
誠実の成立条件を捉える
「正直、誠実」(小),「自主,自律,自由と責任」(中)
道徳教育 2025年2月号
ドラマの舞台は教師が創る―私の体験と主張
中学校/小さな、些細な出来事の積み重ねが大きなドラマを創る
心を育てる学級経営 2008年8月号
新!子どもがつづる
解放教育 2007年4月号
新!子どもがつづる
解放教育 2008年2月号
一覧を見る