関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
1次関数を「グラフ」に表現する
見えないグラフを予想する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
辻 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.関数学習の意義 いろいろな関数の学習を通して育成されるであろう関数的な見方や考え方が,様々な現象や数学の考察において必要であり,数学科と他教科,さらに学校外において生徒が直面する問題を解決する際に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
書誌
数学教育 2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の授業の工夫 1年では,比例,反比例の関係について扱い,その関数の考え方の中で,変数や変域,座標についても触れてきています。そして,2年で扱う関数は,比例の関係の発展として,1次関数を取り上げるこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
1次関数を「表」に表現する
窓を閉めてみると…
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数の導入では,右の表のように,「水槽」「ビデオカセット」「折り紙」「窓」など,身近な事象から,変化する数量やともなって変わる数量を考える教材を扱うことが多い。右表では,それぞれの教…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
1次関数を「式」に表現する
表を利用して直線の式を求める
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数の単元において,与えられた条件から,直線の式(y=ax+b)を求られるようにすることは,欠かせない学習である。傾き(変化の割合)aと,切片bを求めることになるのだが,どの教科書に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
1次関数を表・式・グラフを組み合わせて表現する
表・式・グラフで表現するよさを実感させる授業例
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表・式・グラフを組み合わせて表現させる指導となると,1次関数の利用の授業が考えられる。しかし,利用の授業ではこれらがうまく関連させられず,生徒の理解が曖昧になることが多くある。表・式・グ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
1次関数の発展教材
現実世界の数量関係をとらえて未知の部分を予測する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決のためにグラフや式を活用する 関数領域の学習では,とかく式をグラフに表すことや,グラフを式に表すことの習熟に重点がおかれる傾向にあるように思う。表・式・グラフの相互の関係を正しく理解して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
2年
数や文字のパズルに挑戦
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 1学年における正の数・負の数の計算や文字を使った式による計算を通して,数と式の復習をする。そして,2学年における数と式の計算に向けた意欲化を図る…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角と円
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>ピン・紙片 <単元>中3円<ねらい>円周角を利用して円をかき,直接四角形の内対角の和が180°であることを具体的操作で理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角を作ろう
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>ひも・画びょう・画用紙 <単元>中3円 <ねらい>ひもと画びょうを利用して弧の長さと円周角の大きさの性質を知る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を(2)
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>あやとりひも <単元>中2 図形 <ねらい>あやとりの操作を通して,平行線間における比の値や四角形の性質を具体的に知る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>あやとりひも <単元>中1 図形 <ねらい>あやとりの操作を通して,平面や空間図形を具体的に知る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/ワイヤーで内接多角形を
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>自在ワイヤー <単元>中3 円<ねらい>円に内接する多角形の性質を自在ワイヤーによりつかむ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/ワイヤーで四角形を考えよう
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>自在ワイヤー <単元>中2 図形の性質 <ねらい>三角形の合同を利用して平行四辺形の性質をつかむ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/立体の断面とその展開図
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】<具体物>工作用紙<単元>中1 空間図形 <ねらい>空間図形における立体の切断面の様子と展開図の位置関係…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/グラフの共有点を調べよう
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>工作用紙 ひご <単元>中3 2乗に比例する関数<ねらい>工作用紙を利用して2乗に比例する関数のグラフをかくとともに,ひごを利用して直線のグラフを考え,放物線と直線…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/1次関数を工作用紙で
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>工作用紙<単元>中2 1次関数<準備>工作用紙・セロハン<ねらい>工作用紙やセロハンのよさを活用して,1次関数における傾きや変域を図形的にとらえ理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/内接円や外接円を折り紙で
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>折り紙 <単元>中3 円の性質 <準備>三角定規・コンパス・分度器…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/四角形も折り紙で
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>折り紙 <単元>中2平行四辺形<準備>三角定規・コンパス・分度器・ハサミ<ねらい>折り紙を利用して,長方形やひし形等の定義や定理を知る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/三角形を折り紙で
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[このFAXを使う場面] <具体物>折り紙 <単元>中2三角形 <準備>三角定規・コンパス・分度器・ハサミ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
他教科と関連した数学/電流回路と発熱で数学を!
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAX を使う場面】 〈教科〉理科と数学 〈単元〉中2 〜等式の変形 一次関数 〈ねらい〉電流回路でのオームの法則…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る