詳細情報
数学科のFAX版資料
他教科と関連した数学/電流回路と発熱で数学を!
書誌
数学教育
2001年3月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAX を使う場面】 〈教科〉理科と数学 〈単元〉中2 〜等式の変形 一次関数 〈ねらい〉電流回路でのオームの法則 や発熱に伴う熱量の計算を等式の変形や一次関数を利用して解く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角と円
数学教育 2002年3月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角を作ろう
数学教育 2002年2月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を(2)
数学教育 2002年1月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を
数学教育 2001年12月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/ワイヤーで内接多角形を
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学科のFAX版資料
他教科と関連した数学/電流回路と発熱で数学を!
数学教育 2001年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 13
1年「なかまづくりとかず(1〜5の数字の読み方書き方構成)」
算数教科書教え方教室 2013年4月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/物価の推移を調べよう
数学教育 2001年3月号
選択数学科でのインターネット・パソコンの活用の工夫 実践事例
わが町和歌山の環境「酸性雨の調査」
実体験を伴った数学の取り組み
数学教育 2001年3月号
編集部の本棚
『子どもたちとの七万三千日―教師の生き方と学校の風景』大森直樹:編/『どうすれば子どもは書くか―生活つづり方への指導のステップ』坂田次男:編著
解放教育 2011年4月号
一覧を見る