詳細情報
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角と円
書誌
数学教育
2002年3月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <具体物>ピン・紙片 <単元>中3円<ねらい>円周角を利用して円をかき,直接四角形の内対角の和が180°であることを具体的操作で理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角を作ろう
数学教育 2002年2月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を(2)
数学教育 2002年1月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/あやとりで数学を
数学教育 2001年12月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/ワイヤーで内接多角形を
数学教育 2001年11月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/ワイヤーで四角形を考えよう
数学教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角と円
数学教育 2002年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 4
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その3)
授業研究21 2002年7月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
小学5年の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
全力で走っていたら、ポジ言葉は「歩…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
中学高校・週3時間の授業で討論を組織する指導技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
一覧を見る