詳細情報
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
書誌
数学教育
2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の授業の工夫 1年では,比例,反比例の関係について扱い,その関数の考え方の中で,変数や変域,座標についても触れてきています。そして,2年で扱う関数は,比例の関係の発展として,1次関数を取り上げることになります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
数学教育 2007年10月号
2年の授業の工夫
1次関数を「表」に表現する
窓を閉めてみると…
数学教育 2007年10月号
2年の授業の工夫
1次関数を「式」に表現する
表を利用して直線の式を求める
数学教育 2007年10月号
2年の授業の工夫
1次関数を「グラフ」に表現する
見えないグラフを予想する
数学教育 2007年10月号
2年の授業の工夫
1次関数を表・式・グラフを組み合わせて表現する
表・式・グラフで表現するよさを実感させる授業例
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
数学教育 2007年10月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 43
ポルノとフェミニズム(5)
解放教育 2008年11月号
“歴史の流れ”―子どもに伝えたいイメージ&メッセージ
“時代を構成する要素”って何?と聞かれたら
社会科教育 2006年2月号
社会的行動
集団に参加する
「教えてほめること」は,ソーシャルスキルトレーニングにも効果的である
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
10 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 高等…
地理総合/人々の生活文化と多様な地理的環境
ICTの活用によって思考の幅を広げ…
社会科教育 2024年3月号
一覧を見る