関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 関数y=ax2
依存関係に着目し,関数y=ax2の学習への見通しをもつ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
影山 敬久
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
3年 関数y=ax2
@制動距離と速さの問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 制動距離と速さの問題は,身近にある関数y=ax2の例として多くの教科書で扱われている。そして,そこでは理想化・単純化された値を扱っており,制動距離が自動車の速さの二乗に比例する関係であること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
3年 関数y=ax2
A平均の速さの問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ボールを自然に落とします。ボールが落ち始めてからx秒後にym落ちるとするとき,y=5x2の関係が成り立つとします。このとき,3秒後から5秒後までの平均の速さを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
3年 関数y=ax2
B一次関数と関数y=ax2のグラフの問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
砂原 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 交点の座標の問題 (1)問題 放物線と直線の関係について,従前は中学校の教科書ではあまり扱われていなかったが,現在は多くの教科書で,章末や巻末の発展的事項などとして扱われるようになっている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
3年 関数y=ax2
C動点と面積の問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 動点と面積の問題(長方形以外の形) (1)問題 右のような,直角をはさむ2辺の長さがそれぞれ6pの合同な2つの直角二等辺三角形△ABCと△DEFがある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
3年 関数y=ax2
Dいろいろな関数の問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
葛原 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 階段関数について表やグラフを読み取る問題 (1)問題 いろいろな関数は中学校3年間を通して学習してきた関数の最後の内容として位置付けられ,身近にある事象の中にあり,今まで学習してきた関数では式表現…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・問題解決の授業における教科書の活用
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から新しく使用されている中学校数学の教科書は,6社とも大判(B5)になるとともに,発展的な学習のページも設けられた。また,新しい学習内容のはじめには「問題」が設けられることが多くなり,その「問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・教科書を活用した発展的な学習指導
教科書を発展的に読む視野
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個に応じた指導の充実を視野に新教科書では発展課題が盛り込まれた。同じ視野に立てば補充課題も期待されるが,発展課題のみが明示されたことで補充=復習・反復であるかの誤解も受けかねない状況にある。ここでは教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 平方根・2次方程式
教科書を利用した「数と式」の問題解決の授業
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ―数と式における教科書の活用― 数と式の領域は形式的に指導されがちであり,教え込みの授業となることが多い。特に計算指導では,教科書を効果的に活用することが難しくなる。だからこそ教科書をう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 図形と相似
具体物を操作して相似の証明をする学習課題
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 相馬先生が書かれているように,「問題解決の授業」は教科書を使わない授業ではなく,むしろ教科書を意図的・積極的に活用する授業であり,「問題解決の授業」にとって教科書は欠くことができないもの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン U発展編
3年 二次方程式
解のない二次方程式の意味を追求し,楽しむ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題 縦の長さが16m,横の長さが25mの長方形の畑があります。これに右の図のように,縦と横に同じ幅の道をつくり,残った畑の面積が360uになるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン U発展編
3年 相似な図形
「三角形の角の二等分線と比」の定理の逆を考える
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題 「三角形の角の二等分線と比」 (大日本図書3年p.137) 2 導 入 問題 教科書の定理の逆が成り立つことを証明してみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン U発展編
3年 関数y=ax2
パラボラアンテナと放物線
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
大西 俊弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 啓林館の教科書「未来へひろがる数学3」では,「関数とグラフ」の最後にパラボラアンテナを取り上げている。パラボラアンテナは,衛星放送用のアンテナとして,生徒にとっても身近な存在である。本稿…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
5 結果分析,事後指導の勘所―単なるテストで終わらせないために
@生徒の正答や誤答の傾向をどのように分析するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
影山 敬久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 単なるテストで終わらせないために,まずテスト(評価問題)作成の段階で注意すべきことは何であろうか。根本博氏は次のようなことに対する注意を述べている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
影山 敬久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 水戸の藩校「弘道館」 水 戸藩九代藩主斉昭(1800 〜1860 )は襲封当初より藩校設立の意志を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
5 授業構造図で上手くいく!はじめての問題解決的な授業づくり
問題解決的な授業,成功の秘訣
社会科教育 2024年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
区分と関連で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 6
勝ったら上がる、負けたら下がるのシステムで短距離走・ハード走を盛り上げる
楽しい体育の授業 2011年9月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 5
形の単語やダイアローグを楽しみながら身につけられる!
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る