詳細情報
図解・運動量豊富なミニゲーム (第6回)
勝ったら上がる、負けたら下がるのシステムで短距離走・ハード走を盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 簡明なシステムで 運動量をアップさせる 向山洋一氏は、五色百人一首の指導について述べている。 教室で五色百人一首をする時、「リーグ戦」をする
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解・運動量豊富なミニゲーム 12
いつものゲームが変化するシュートボールのひと工夫
楽しい体育の授業 2012年3月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 10
ニコニコペースで、持久走が好きになる
楽しい体育の授業 2012年1月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 8
伝承遊びで、ボール投げを日常化する
楽しい体育の授業 2011年11月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 4
プールでは「水中メチャブツケ」で運動が連続する状態をつくる
楽しい体育の授業 2011年7月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 2
向山型で熱中しながらプレルボールの技能が習得できる
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解・運動量豊富なミニゲーム 6
勝ったら上がる、負けたら下がるのシステムで短距離走・ハード走を盛り上げる
楽しい体育の授業 2011年9月号
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校低学年)
「してくれる」から「やってみよう」へ
道徳教育 2002年2月号
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
ルビつき漢字で読み先習を
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 11
3年「図形」における意味理解
数学教育 2016年2月号
一覧を見る