関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 魅力ある図形の授業づくり
数学が苦手な生徒のための問題
図形
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室から出た数学の授業
数学が苦手な生徒のための問題
図形 1・2年
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] 直方体について,あてはまる辺や面を答えましょう。 【直線や平面の位置関係】 解答らん ▼ …
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
数学が苦手な生徒のための問題
三平方の定理
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] xの値を求めましょう。【三平方の定理】 @ A 嘩 問いに答えましょう。 【直角二等辺三角形と2鋭角が30゜と60゜の直角三角形の3辺の比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
数学が苦手な生徒のための問題
方程式
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〔1〕 方程式を解きましょう。【方程式の解き方】 @ 4x−1=2x+5 A x/2−4x−1/3=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関数」をどう学ばせるか
数学が苦手な生徒のための問題
関数
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今日の日にちの数に自分の出席番号を加えた数を3でわった余りの数の問題のみに答えましょう。(【0】〜【2】は,同じ内容の問題です。)【比例と反比例の式】【0】yをxの式で表しましょう。ただし,x=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
数学が苦手な生徒のための問題
確率
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年 確立 魔法のbrush-up問題 「1」「2」「3」「4」と書いた4枚のカードがあります
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力を育む式と計算の指導
数学が苦手な生徒のための問題
数と式
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒に「苦手なもの」を問うと,へび,おばけ,ピーマンなどが出てきますが,いくら苦手といえども,へびやおばけには頻繁にお目にかかれるものではありません。ところが,「数学が苦手」ともなると,そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
生徒にとっての発見・探究 ユークリッド幾何の見直し
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
狭間 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.なぜユーリッド幾何なのか 学校幾何教育の目標のひとつは,わたしたちが住む2−3次元ユークリッド空間の構造の認識である。いろいろな幾何があるなかで,なぜ中学校でユークリッド幾何を選ぶのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
1年 図形を好きになる
基本の作図―2点からの距離が等しい点の集まりという視点から
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
勢子 公男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平面図形では,中学校に入って最初の図形指導にあたり,図形領域を見通した上で,図形に対する興味・関心を引き出すような授業展開が大切である。また,指導要領では「平面図形や空間図形についての観…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
1年 図形を好きになる
円とおうぎ形―他の単元との関連を考える
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
友杉 修三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業にあっては,他の単元の学習との関連を考えて教材を組織していくことが望ましい。小学校や中学校での既習事項を再評価し,よく使われる数学的なアイディアを意識できるようにすることが大切である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
1年 図形を好きになる
直線と平面の位置関係―空間図形における「分かる」楽しい授業を目指して
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
岡田 亮二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成14年度から,評定が集団準拠評価(相対評価)から目標準拠評価(絶対評価)へと変わり,私たち教師は,評価資料をどのように蓄積し,そしてどのように評定につなげていくかというシステムづくり…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
1年 図形を好きになる
いろいろな立体―展開図の指導を通して
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
落合 伸一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形とは身の回りの事象を「形」「大きさ」「位置関係」という観点からとらえ考察することである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
基礎・基本の確実な定着を図る―見通しをもち,筋道を立てて考え,説明する力の育成
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
岡村 洋彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の目標から,「数量や図形についての知識と技能」「数学的に考える能力」「楽しさやよさに気付き,生活に生かそうとする態度」以上3つを,数学科における基礎・基本ととらえた。本レポー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
三角形の合同
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「証明問題」ときいて中学生はどう考えるだろうか。「難しい」「面倒だ」「どう書いていいのかわからない」「苦手だ」という答えが返ってきても,「楽しい」「得意だ」などという答えはめったに聞かれない…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
円周角の定理
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに これまで私は「円周角の定理」を,中学3年生の2学期に「円に内接する四角形」や「接線と弦のつくる角」とともに,円にかかわる3つの定理を“三姉妹の定理”として指導してきた。円周上を点が動いてい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
平行四辺形
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
相原 健吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発見し探求する授業 私は,生徒自身が課題を発見し探求する数学の授業を作り出すためには,次のような学習過程が有効であると考えます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
3年 知的好奇心を揺さぶる,さらなる探究へ
相似な図形―操作活動を通して,形と長さを実感する
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
田中 俊光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の意図 図形には,「形」と「大きさ」という2つの要素がある。相似の単元では「大きさ」にこだわらず,「形」だけを問題にしているのである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
3年 知的好奇心を揺さぶる,さらなる探究へ
平行線と線分の比
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
渡辺 昌爾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 学習指導要領の大幅な改訂によって,学習内容の削減が行われ,基礎的・基本的な内容しか教える時間がないのが現状である。その一方,補充的・発展的な内容については,教師個々にゆだねられている。こん…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
3年 知的好奇心を揺さぶる,さらなる探究へ
相似の利用―相似の側面からとらえ直し,応用の広さを感じる
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
川上 治一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『相似の利用』といっても,そのとらえ方はいろいろある。幾種類かの教科書を調べてみても…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
図形
3年/相似な図形「昭和100年」
東京タワーから数学を学ぼう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は昭和100年にあたります。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」ですが,名称を公募したところ最も多かったのが「昭和塔」でした。昭和の象徴としての東京タワー,電波塔としての役割…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
1年/立体のペアをつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下のア〜コの立体の中からある理由によりペアをつくりましょう。ただし,他の立体はその理由には当てはまりません。できるだけ多くのペアをつくってください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る