詳細情報
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
円周角の定理
書誌
数学教育
2003年7月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに これまで私は「円周角の定理」を,中学3年生の2学期に「円に内接する四角形」や「接線と弦のつくる角」とともに,円にかかわる3つの定理を“三姉妹の定理”として指導してきた。円周上を点が動いていくときの連続性の美しさや,3つの定理を統合的に見ることができたときの感動を生徒に味わわせたいと願って…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 魅力ある図形の授業づくり
生徒にとっての発見・探究 ユークリッド幾何の見直し
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
基礎・基本の確実な定着を図る―見通しをもち,筋道を立てて考え,説明する力の育成
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
三角形の合同
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
平行四辺形
数学教育 2003年7月号
数学が苦手な生徒のための問題
図形
数学教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
円周角の定理
数学教育 2003年7月号
成澤先生 イラスト習字
別れの言葉に花を添えよう
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
プロジェクト学習による「ハイブリッド型」の話し合いデザイン
授業力&学級経営力 2022年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年
きつねナンバーワンを紹介しよう―「黄色いバケツ」(小2光村図書)―
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る