詳細情報
特集 魅力ある図形の授業づくり
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
平行四辺形
書誌
数学教育
2003年7月号
著者
相原 健吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発見し探求する授業 私は,生徒自身が課題を発見し探求する数学の授業を作り出すためには,次のような学習過程が有効であると考えます。 <入口の意欲>は,教師が提起した問題によって「あれ,どうしてだろう」「よし,考えてみよう」という意欲が湧き起こる段階です。そのためには,生徒に驚きをもって受け入れられ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 魅力ある図形の授業づくり
生徒にとっての発見・探究 ユークリッド幾何の見直し
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
基礎・基本の確実な定着を図る―見通しをもち,筋道を立てて考え,説明する力の育成
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
三角形の合同
数学教育 2003年7月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
円周角の定理
数学教育 2003年7月号
数学が苦手な生徒のための問題
図形
数学教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
平行四辺形
数学教育 2003年7月号
実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
中学校/自分を色にたとえると…
道徳教育 2002年6月号
編集後記
楽しい体育の授業 2024年3月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 168
熊本県の巻
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る