関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
  • 具体的な事象を考えさせることの重要性
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
半田 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 数学アレルギーと関数指導 関数が「きらい」「わからない」と答える中学生が多いという。関数は中学生にとってとらえどころのない領域で数学嫌いを生む要因であるといわれる。「関数とは何か」と質問したとき的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい・この単元にかかわる生徒の実態 新学習指導要領に「具体的な事象の中にある二つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす」とある。ここで扱わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 反比例の性質を正しく理解させる工夫
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
小澤 慶晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 平成14年度から,第1学年での反比例の指導は初出になる。これまでは,小学校で反比例について式の形まで扱っていた。しかし,今後は,第6学年で「比例の意味について理解すること。また,簡単な場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
中戸 雅博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の導入や比例の導入では案外実験に適した身近な材料が見つかり易いが,いったん比例の学習を進めて反比例に入ると式や言葉で比例と対比させて定義してしまうことが多い。また,もし扱っても面積一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が嫌いという生徒の中でも,「特に関数が嫌い」という生徒は少なくない。その要因はいくつか考えられるが,関数を学習する意義が,生徒によくわからない,ということがあげられるであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2次関数の導入について従来からいろいろな考え方がある。物体の落下運動を考えたり,台車で斜面を走らせたり,噴水の形から考えたり,私も日頃の授業実践を通していろいろ工夫してきたが,いまだこれといったものに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 関数y=ax2―グラフ電卓を用いたグラフ指導のまとめ
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元について 新学習指導要領では,第3学年の目標として,「具体的な事象を調べることを通して,関数y=ax2について理解するとともに関数関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす」と記述されている。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 小・中学校一貫した関数指導を
  • 小学校の学習内容をふまえた比例の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
渡辺 勝敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第1学年での関数概念は,「比例・反比例」が主である。 しかし,この「比例・反比例」は,小学校第6学年でも一つの単元として取り扱われる(新学習指導要領では,「反比例」は小学校では扱わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 反比例
  • 生徒の誤ったった理解を打破する
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
橋爪 昭男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の誤った理解 小学校の反比例の指導は,反比例の意味,および,それを表す式について学習し,グラフについては,折れ線グラフを用いて2つの数量の変化の様子に触れる程度にとどめている。また,平成14年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 1次関数
  • 式・表・グラフを関連づけた学習指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
上石 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この単元に関する生徒の実態 私が所属している埼玉県入間地区算数数学学力調査研究会では,毎年約1万人を対象に,基礎的な問題を出し,その正答率と主な誤答例を調査している。以下に1次関数の出題から,生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 関数y=ax2
  • 学習構造チャートと作業体験学習を取り入れたグラフの指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
糸瀬 善人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数 y=ax2について 理科や社会科には様々な量が出てくる。温度,体積,密度,速さ,液体の濃度であり,人口,人口密度,失業者数,失業率などである。これらの量の意味については理科や社会科など個々の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 2次関数の導入について
  • 観察・操作・実験などの活動を通して
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
野尻 昌昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これからの学校教育の在り方として,「ゆとり」の中で自ら学び自ら考える力など,「生きる力」の育成を基本として,教育目標の改善と教育内容の厳選が図られました。その中で,基礎・基本の徹底を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の始まりと用語・記号
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 関数の関は“かかわる”“関係する”という意味ですから,関数は“関係する数”“数の関係”です。しかし,ここにいう数は特定の数ではなく変化する数,変数なんです。半径rの円の面積をSとするとS=πr2で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
  • 2年
  • (9)整数の性質を文字を用いて説明する問題(式の計算)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(全国学力・学習状況調査から) 整数の性質を文字式で表すことを生徒はどの程度理解しているのだろうか。文部科学省が実施した全国学力・学習状況調査から,文字式を使って整数を表す問題をいくつか選び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (1)主体的な学び
  • @「問題解決の見通し」をもたせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の場面で達成感をもたせる 対話的な学びを重視し,グループ学習を取り入れた授業が増えている。多くの授業展開は[課題の提示→自力解決→グループ学習→学級全体でのまとめ]へと進む。この展開で,自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 二次方程式
  • P動点の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  問題1 右の図のような正方形ABCDで,点Pは点Bを出発して辺AB上を点Aまで動く
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の進め方 1年の作図指導を,その前の章,「対称な図形」の指導と関連させて行った。「対称な図形」の指導では折り紙を何回か折り,1回だけ切って対称な図形を作らせた。このとき,ひし形に着目させ,ひし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 1年/文字と式(テストの工夫)〔授業での指導を定着させる定期考査の説明問題〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,定期考査に説明問題を組み込むのか 生徒に計算力をつける指導方法は,授業により計算方法を理解させ,その後の演習(宿題や小テストなど)で定着を図る指導が一般的である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒の疑問・つぶやきを取り上げる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問やつぶやきの意味するもの 「なぜ」という疑問や,「こうかな」というつぶやきは生徒から教師への有意義な発信となることが多い。生徒からの疑問に答えることで,その生徒の数学を学ぶ意欲が高まる。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ