詳細情報
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2次関数の導入について従来からいろいろな考え方がある。物体の落下運動を考えたり,台車で斜面を走らせたり,噴水の形から考えたり,私も日頃の授業実践を通していろいろ工夫してきたが,いまだこれといったものに出会うことは少ない。ここでは,2次方程式の授業から発展した実践例を報告する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
具体的な事象を考えさせることの重要性
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
反比例の性質を正しく理解させる工夫
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
数学教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
新しい教材・教具で展開する関数の授業
2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
数学教育 2001年8月号
実践事例
浮く・泳ぐ
(け伸び)体の力をぬいて、け伸びに挑戦
楽しい体育の授業 2000年6月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
中学校
優れた教材を意図的に活用
向山型国語教え方教室 2009年6月号
現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
〔小学校低学年〕 自然とふれ合うきっかけをつくろう=ゲストティーチャー、画像の活用〜動植物愛護〜=
道徳教育 2014年2月号
一覧を見る