詳細情報
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい・この単元にかかわる生徒の実態 新学習指導要領に「具体的な事象の中にある二つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす」とある。ここで扱われる事象や数量が問題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
具体的な事象を考えさせることの重要性
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
反比例の性質を正しく理解させる工夫
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
数学教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
数学教育 2001年8月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
短い作業指示と対応の技術
向山型算数教え方教室 2005年12月号
実践研究
自閉症児が主体的に取り組める「遊びの指導」
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
基本ワード:ミニ定規/消しゴムで消さない
美しいノートに欠かせないミニ定規と「×」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
行事指導の極意は、個別評定にあり。他の学年の3分の1で5倍の効果。子どもの事実が語っている。向山流演劇指導…
教室ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る