詳細情報
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい・この単元にかかわる生徒の実態 新学習指導要領に「具体的な事象の中にある二つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす」とある。ここで扱われる事象や数量が問題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
具体的な事象を考えさせることの重要性
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
反比例の性質を正しく理解させる工夫
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
数学教育 2001年8月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
数学教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
数学教育 2001年8月号
実践事例
器械運動
〈マット〉「楽しい」「指示を通す」「できるようにさせる」を踏まえよ
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る