関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
  • 具体的な事象を考えさせることの重要性
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
半田 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 数学アレルギーと関数指導 関数が「きらい」「わからない」と答える中学生が多いという。関数は中学生にとってとらえどころのない領域で数学嫌いを生む要因であるといわれる。「関数とは何か」と質問したとき的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 反比例の性質を正しく理解させる工夫
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
小澤 慶晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 平成14年度から,第1学年での反比例の指導は初出になる。これまでは,小学校で反比例について式の形まで扱っていた。しかし,今後は,第6学年で「比例の意味について理解すること。また,簡単な場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
中戸 雅博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の導入や比例の導入では案外実験に適した身近な材料が見つかり易いが,いったん比例の学習を進めて反比例に入ると式や言葉で比例と対比させて定義してしまうことが多い。また,もし扱っても面積一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が嫌いという生徒の中でも,「特に関数が嫌い」という生徒は少なくない。その要因はいくつか考えられるが,関数を学習する意義が,生徒によくわからない,ということがあげられるであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マイクロソフトエクセルを1次関数の導入の段階で使用し,簡単に1次関数のグラフを作り,関数への理解を深めることをねらいとした授業を試みた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2次関数の導入について従来からいろいろな考え方がある。物体の落下運動を考えたり,台車で斜面を走らせたり,噴水の形から考えたり,私も日頃の授業実践を通していろいろ工夫してきたが,いまだこれといったものに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • 関数y=ax2―グラフ電卓を用いたグラフ指導のまとめ
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元について 新学習指導要領では,第3学年の目標として,「具体的な事象を調べることを通して,関数y=ax2について理解するとともに関数関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす」と記述されている。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 小・中学校一貫した関数指導を
  • 小学校の学習内容をふまえた比例の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
渡辺 勝敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第1学年での関数概念は,「比例・反比例」が主である。 しかし,この「比例・反比例」は,小学校第6学年でも一つの単元として取り扱われる(新学習指導要領では,「反比例」は小学校では扱わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 反比例
  • 生徒の誤ったった理解を打破する
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
橋爪 昭男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の誤った理解 小学校の反比例の指導は,反比例の意味,および,それを表す式について学習し,グラフについては,折れ線グラフを用いて2つの数量の変化の様子に触れる程度にとどめている。また,平成14年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 1次関数
  • 式・表・グラフを関連づけた学習指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
上石 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この単元に関する生徒の実態 私が所属している埼玉県入間地区算数数学学力調査研究会では,毎年約1万人を対象に,基礎的な問題を出し,その正答率と主な誤答例を調査している。以下に1次関数の出題から,生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 関数y=ax2
  • 学習構造チャートと作業体験学習を取り入れたグラフの指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
糸瀬 善人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数 y=ax2について 理科や社会科には様々な量が出てくる。温度,体積,密度,速さ,液体の濃度であり,人口,人口密度,失業者数,失業率などである。これらの量の意味については理科や社会科など個々の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
  • 2次関数の導入について
  • 観察・操作・実験などの活動を通して
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
野尻 昌昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これからの学校教育の在り方として,「ゆとり」の中で自ら学び自ら考える力など,「生きる力」の育成を基本として,教育目標の改善と教育内容の厳選が図られました。その中で,基礎・基本の徹底を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 関数の始まりと用語・記号
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 関数の関は“かかわる”“関係する”という意味ですから,関数は“関係する数”“数の関係”です。しかし,ここにいう数は特定の数ではなく変化する数,変数なんです。半径rの円の面積をSとするとS=πr2で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 2 “分量大幅増”でも破綻しない新教科書使いこなしの勘所
  • 問題増は生徒の実態をとらえる好機ととらえよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年教科書の問題の新旧比較 新教育課程においても,2年は年間授業時数が105時間で変わらないので,分量がどのように増加しているのかを確認するのに最も適していると考え,ある教科書の1章1節「式の計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (13)「○○の定理」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直角三角形による四角形の構成から三平方の定理へ 導入問題 合同な直角三角形4枚を使って,いろいろな四角形をつくりなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解は疑問から生まれる 敢疑問から問いへ 「理解は疑問から生まれる」。これを本稿における公理としたい。疑問をもたせることは導入の要諦でもある。生徒は疑問をもつ前に事象や課題に出会う。それに関して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
  • 余事象の考え方によって確率を求める(2年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 否定(not)から生まれる数学 敢命題の仮定を否定してみると 否定することはあまり生産的でないように受け止められるかもしれないが,数学においては,それが大きな収穫をもたらすことがある。例えば,「2…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • 小学校の復習のための計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算指導の意義 算数・数学というとすぐ計算を思い浮かべる。計算ができないことには,算数・数学の学習がはかどらないことは確かであろう。整数,小数,分数の四則計算ができないで中学校に入学してくる生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 2元1次方程式を関数的にとらえるには
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の所在 「2元1次方程式を,関数を表す式とみること」が第2学年の「1次関数」の指導内容の一つであることは,前回の指導要領と変わらない。しかし,この指導がこれまで,十分に成果を上げてきたかという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な考え方を育てる図形の指導例
  • 2年/平行線と角〔多角形の内角の和を求める場面で育てる数学的な考え方〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この指導で目標とする数学的な考え方 本実践では次の3つを目標とする。敢「2つの数量が依存関係にあるかどうかを調べよう」とする関数の考え。「離れたところにあるものを加えるときは,便利な所に集める」と…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ