詳細情報
特集 「授業力」向上のために何を問うか
授業力としての「評価」の力とは
評価することで評価される教師の力量
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
中島 優
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ評価を行うのか。最も大きな目的は、「子どもの学習の励みにする」ということである。 絶対評価、相対評価、到達度評価、自己評価、相互評価……など、評価をめぐって、様々な方法や意見がある。どのような評価の方法であっても、評価の最も大きな目的は、「子どもの学習の励みにする」ことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
教師のCR能力の向上が鍵
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「授業力」向上のために問われる学校づくり
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力としての「評価」の力とは
評価することで評価される教師の力量
現代教育科学 2001年11月号
基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
文法力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
国語教育 2015年3月号
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿に授業改善と説明責任の役割が
授業研究21 2003年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
子ども熱中、間違いなし。
教室ツーウェイ 2011年3月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
1年
@方程式 方程式の解き方をお互いに教え合おう!
数学教育 2018年8月号
一覧を見る