詳細情報
特集 「授業力」向上のために何を問うか
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
知識詰め込みの受験勉強的学び方から「自ら学び自ら考える」学び方への転換が求められているが、これは今に始まったことではない。二十世紀の初頭以来こういった改革の叫びは、わが国でも何度となく言われ続けてきた。それなのに、どうしていまだに実現しないのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
教師のCR能力の向上が鍵
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「授業力」向上のために問われる学校づくり
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
現代教育科学 2001年11月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
指導法とユースウェアを研修する
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
現代教育科学 2001年11月号
AIに負けない「読解力」を考える 3
「教科書が読めない」に踊らされる大人たち
国語教育 2020年6月号
国語授業での“話す”の位置づけ
1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
向山型国語教え方教室 2011年2月号
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
道徳教育 2025年7月号
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/幅跳び> 片足踏み切り・両足着地の動きを身に付けさせる
楽しい体育の授業 2013年7月号
一覧を見る