詳細情報
特集 「授業力」向上のために何を問うか
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育改革の三点セットである、@学校制度改革、A教育改革、Bカリキュラム改革は、ある程度、姿が見えてきたところである。 平成一四年度を迎えるにあたって、各教員がこの改革をどのように受けとめて、授業として具体化するかの段階にある。しかし、教員の学習観が変わらないかぎり、指導方法も変わらないことが明らかに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
教師のCR能力の向上が鍵
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「授業力」向上のために問われる学校づくり
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
現代教育科学 2001年11月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
指導法とユースウェアを研修する
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
現代教育科学 2001年11月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
時間の守り方―時間の経過が見える
授業力&学級統率力 2015年1月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
道徳教育 2019年7月号
総合で和文化・授業づくりのヒント
体験活動が面白い和文化教材リスト
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る