詳細情報
特集 「授業力」向上のために何を問うか
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
教師のCR能力の向上が鍵
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力とは何か昨年四月に、『算数好きにする授業力』(明治図書)を出させていただいた。その書では、授業力を次のように定義している。 授業力={(教材把握力)×(子ども把握力)×(指導技術力)}×(精神エネルギー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「授業力」向上のために問われる学校づくり
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
現代教育科学 2001年11月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
指導法とユースウェアを研修する
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
教師のCR能力の向上が鍵
現代教育科学 2001年11月号
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる 3
もう一つの検査「視知覚検査」の重要性
向山型国語教え方教室 2013年8月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
「この言語技術」で思考力・表現力が高まる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
学年別9月教材こう授業する
5年
小数のかけ算を考えよう
向山型算数教え方教室 2005年9月号
一覧を見る