詳細情報
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
文法力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文法用語を定義し、活用する文法学習とは? 学習指導が、帰納的な学習指導と演繹的な学習指導によって成立する。学習用語を演繹的な方法によって指導することは、従来から行われている学習用語の定義を教え込み、活用させる学習指導である。この演繹的な学習指導は、特に文法学習では当たり前のように実践されてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
あらすじ
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
「語り手」という用語の射程
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
文法力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
国語教育 2015年3月号
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿に授業改善と説明責任の役割が
授業研究21 2003年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
子ども熱中、間違いなし。
教室ツーウェイ 2011年3月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
1年
@方程式 方程式の解き方をお互いに教え合おう!
数学教育 2018年8月号
一覧を見る