詳細情報
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領では、構想、取材、構成、記述、推敲、交流などが「書くこと」の指導事項としてあげられている。この指導事項を一連の学習過程として眺めてみると、どの段階を取り扱ったとしても子どもの実態に応じた相応の工夫が必要である。文章を書けない子どもは、題材に対して何を書いていいか分からないと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
あらすじ
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
「語り手」という用語の射程
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
話す活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 6
中学年/「○ん◎つ」を探せ!
授業力&学級経営力 2020年9月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 5
レリバンスを高める探究
米国社会科の動向から
社会科教育 2016年8月号
一覧を見る