詳細情報
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
浮く・泳ぐ
(け伸び)体の力をぬいて、け伸びに挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2000年6月号
著者
堀井 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
伏し浮きができるようになったら、次に挑戦するのは「け伸び」である。「け伸び」にはいろいろな方法があるので、段階を追って取り組ませたい。 一、片足でプールの床を蹴ってけ伸び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平均台遊び
遊びながら、バランス感覚をつかもう!
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
器具・用具
〈マット〉遊びの中から逆さ感覚をつかもう
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
ドッジボール
ボールは友達。大好き、ドッジボール!
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
浮く・泳ぐ
(け伸び)体の力をぬいて、け伸びに挑戦
楽しい体育の授業 2000年6月号
編集後記
国語教育 2005年9月号
チャレンジ チャレラン全国へ
技を磨くよりも運で決まる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
「道徳の時間」の改革・充実を図る―小学校
授業づくりを支えているのは教師の思いである
現代教育科学 2009年10月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
ほめて、ほめて、ほめまくる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る