詳細情報
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
堀井 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 準備体操、シャワーが終わった後、子どもたちをプールサイドに座らせて、いよいよプールに入る。子どもたちは、すぐにでもプールに入りたくて仕方がない。しかし、ここで焦ってはいけない。体を少しずつ水の温度に慣らせないと、命にも関わるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平均台遊び
遊びながら、バランス感覚をつかもう!
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
器具・用具
〈マット〉遊びの中から逆さ感覚をつかもう
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
ドッジボール
ボールは友達。大好き、ドッジボール!
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
背泳ぎ
背泳ぎは慌てず、呼吸を大切に!
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/聴きたい! みんなの本音「大切なお金」のこと
道徳教育 2007年9月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
板書編
(40)退屈させない板書を目指して
道徳教育 2014年10月号
第2特集 「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド
教科化総復習 改訂のポイントはここだ!
いじめ問題への対応の充実
道徳教育 2018年3月号
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
知的好奇心はやはり教師が引き出すものである
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る