詳細情報
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
堀井 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 後転(中学年) 二 子どものつまずき 後転の目標は、「形がくずれずにまっすぐに回る」ことであるが、子どもたちに多いつまずきとして、3点が考えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平均台遊び
遊びながら、バランス感覚をつかもう!
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
器具・用具
〈マット〉遊びの中から逆さ感覚をつかもう
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
ドッジボール
ボールは友達。大好き、ドッジボール!
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
背泳ぎ
背泳ぎは慌てず、呼吸を大切に!
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
楽しい体育の授業 2007年7月号
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“調べ学習”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
責任感
中学校
道徳教育 2004年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 3
算数/問いの発生と教材開発
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
差別についての歴史、差別された人々の誇りを
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る