検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
特集名:
マット運動―この指導で全員が達成できる!
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
特集の解説
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は器械運動の基礎作りができる教材である。器械運動に必要な逆さ感覚、腕支持感覚、平衡感覚、回転感覚などの感覚づくりができるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈動物歩き〉動物歩きでマット運動に必要な基礎感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
竹中 洋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕で体重を支えきれず前転が崩れてしまう、逆さになることが怖くて回れない…低学年ではそんな児童もいる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈足うちとび〉楽しみながら逆さ感覚と腕支持感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上木 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「足うちとび」 両手をついて、両足を跳ね上げ、足先をトントンと打ち合わせる技。ちょうど足で拍手をするような感じで行う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈うさぎとび〉三つのステップで100%できる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 うさぎとびとは 「うさぎとび」は、跳び箱運動につながる初期段階としても有効な運動である。なかでも逆さ感覚・腕支持感覚を身に付けるのにもっとも適した運動である。できれば、1〜2年生の時に育んでおくの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈アンテナ〉つながる動きから入り、一時一事の指示で全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 アンテナ(肩倒立) 体が重い、硬くてできない。または、軽度発達障害の疑いがある。そのような場合、「さあ、やってみなさい」「練習してごらん」「手は体の横、足はぴんとして」など、言葉の指示だけをいくら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈ゆりかご〉「お腹と太ももをくっつけなさい」で全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
島野 博光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本は、山本五十六長官の「人の動かし方」 言って聞かせ、やってみせ、やらせてみせ、ほめてやらねば人は動かじ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
低学年
〈横回り〉「長い鉛筆」に変身!
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
渡部 敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
横回りは、回転感覚を育てる運動の一つである。低学年の児童にとってそれほど困難な運動ではない。横方向に回っていくだけなので、誰にでも簡単にできそうな運動である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈前転〉「1・2・3」のリズムで前転ができる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
山口 さおり
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 「1・2・3 で前転OK!」 二 子どものつまずき 最も多いつまずきは、 まっすぐに回れない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
堀井 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 後転(中学年) 二 子どものつまずき 後転の目標は、「形がくずれずにまっすぐに回る」ことであるが、子どもたちに多いつまずきとして、3点が考えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈側方倒立回転〉着手の手は右か左かを調べるのが先決
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 側方倒立回転 側方倒立回転は、幼児の頃から親しまれている動きであり、遊びの中で習熟が図られている子どももいる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈開脚前転〉ポイントを問い、個別評定する。最後は、ずらしたマットで100%達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スピードのある前転 開脚前転でつまずく子は、回転スピードが十分でない場合が多い。まずは、開脚前転の元となる前転でしっかりと回転スピードをつけておく必要がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈開脚後転〉開脚後転でマット名人
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
藤本 貴美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後転がしっかりできるようになったら、ぜひ、取り組ませたい発展技である。伸膝後転の予備技ともなり、効果的である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈組み合わせ遊び〉正しい技とスムーズな「つなぎ」をマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組み合わせ遊びで大切なことは、正しい技を行い、そしてスムーズに技をつなぐことである。それらをマスターさせれば、誰でも上手に組み合わせ遊びをすることができる。以下、3年生での実践を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈伸膝前転〉回転速度を上げ、立つタイミングをつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 伸膝前転のつまずき 伸膝前転のつまずきには、次のものが考えられる。 @ 回転のスピードが遅い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈伸膝前転〉技のイメージを持たせ、三つの場でつまずき解消
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 技のイメージを持たせる 『伸膝前転』という技を知っている子どもは少ない。 まずは、技のイメージをしっかりと持たせたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈伸膝後転〉変化の繰り返しをステップにして指導する
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
高本 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 伸膝後転のつまずき 伸膝後転ができない子どもたちの実態を見ていると、次に示すようなことに気がつく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈首はね起き〉「首はね起き」はブリッジから
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「逆さ感覚」と「腕支持感覚」を養う 「首はね起き」の運動では、次の二つの感覚を養うことが重要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈頭はね起き〉はね起きる前の姿勢を大切に〜頭はね起き〜
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上村 正信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「憧れの技」で終わらせない 「頭はね起き」はマット運動の中でも、難易度が高く、多くの子どもたちが憧れの技(=特定の子だけができ、見ていることの方が多い技)として、できないことを前提に考えがちである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈組み合わせ技〉ゆりかごの習熟から発展技
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 接転技から翻転技への組み合わせ技 前転や、開脚前転のような、背中をマットにつけて転がる技の仲間を、接転技群(せってんぎぐん)という。マット運動の授業で行う多くの技がこれにあたる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る