詳細情報
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
中学校
優れた教材を意図的に活用
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
斎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.保護者の期待に応えるために 保護者は学習参観に何を見に来るか。もちろん自分の子どもの様子である。それに加え,どんな先生に教えられているのかということも見たいだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
中学校
苦手な子もノートに熱中し「楽しい!」と言った
向山型国語教え方教室 2008年6月号
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
中学校
アウトラインを使って分かりやすく「説明」する
向山型国語教え方教室 2007年4月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
中学校
活動を通して授業のルールを身につけさせる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
中学校
個別評定でやる気をうながす
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
何の言語技術を習得させられるか決め、習得・習熟・活用の流れで授業を組み…
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
中学校
優れた教材を意図的に活用
向山型国語教え方教室 2009年6月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
「思考の方法」と数学的表現力を問題解決的に
現代教育科学 2008年5月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 13
中学校/自己主張のエンカウンター
特別活動研究 2002年4月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
1年生・ミニ定規との出会い
向山型算数教え方教室 2001年7月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いのスキル育成で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る