関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
四年生→明確な答えが出る部分を発問・指示に生かす
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
『新しい国語 五下』(東京書籍)では,11〜12月に敬語の学習をおこなう。 以下の流れで進める
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の授業技法一覧
ゆび書き・なぞり書き・うつし書き
教師が妥協せず、「教えて、ほめる」を貫く
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ゆび書き @ 鉛筆を持たずに A 筆順を見ながら B 筆順を言いながら C 覚えるまで D ひと差し指をしっかりとつけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
新型学級崩壊を立て直す方策としての書くシステム
示す→書かせる→公開する→ほめる→認める
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「黄金の三日間」での約束 「黄金の三日間」は,多くの子どもたちが担任の話す言葉に素直に耳を傾ける。いろいろなルールや組織を作るのに最適だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
作文
「達意の文の書かせ方」
一度に多くを教えず、四つのこと+αから始める
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
4月初めの文章指導は1年間の礎となる。 「きちんと考えてから」「整理した後で」では,結局なにもできないで終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
『五色名句百選かるた』を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的言語文化の中の俳句の授業は,『五色名句百選かるた』が最適の教材だ。授業と遊びにつながりができ,俳句に親しみがわく。授業の後にかるた遊びもできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
黄金の三日間で一気にたたみかける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて受け持った学級。「元気です」というお墨付きをいただくような学級だ。もちろん「騒がしい」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「説明」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の発見や考えを一生懸命説明するのに相手にうまく伝わらないことがある。 それは「自分が話すことを相手は当然理解してくれるはずだ」という「思い込み」や「勝手な暗黙の了解」が存在するためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“特別支援が必要な学級”で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写 @『うつしまるくん』 A『あかねこ暗唱・直写スキル』 B『話す・聞くスキル』 C聴写
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
計画を書く,追試する,ライブで学ぶ,サークルに参加する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年間の向山型国語プランを立てる (1)何月にどの実践をするかを書く。 向山型国語は大きく11の基本システムに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
わがクラスの「読解力」の必達目標
テストでの個人と学級平均点を年間90点以上にする
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
@テストでの年間の個人平均点を90点以上にする。 Aテストでの学級平均点を90点以上にする。 この二つは必ず達成させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
3・4年生が熱中する発問50
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランド,TOSS関連書籍は, 知的な子どもを増やす発問の宝庫だ 字数の関係上,発問の語尾や言い回しを簡潔にし表示したものがあることを断っておく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
四年生→漢字が苦手な子も百点が取れる漢字指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
徳本 孝士
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四年生で初めて取った漢字テスト百点 以前担任したあきら君(仮名)は、四月に実施した三年生までの漢字テストは十六点であった…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
四年生→まとめの言葉を意識したことがない。強いて挙げると「どんな活動を入れるか」であろう。要はそれまでの授業である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
基本的に教師からの「まとめの言葉」を意識していない。 強いて挙げるなら、次の「活動」を入れて終わることが多い…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
四年生→必要な語句やことばを集め、活用することで語彙力が高まる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句への興味を高める仕掛け 「問題。これは、どこの場所でしょうか。」 四年一組を出て、右に曲がります。廊下のつきあたりを、さらに右に曲がります。しばらく真っ直ぐ進んでいくと、左手に職員室があります…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
四年生→教材を通して、四月の指導を再確認する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の指導を振り返る 四月は、趣意説明をしながら様々なことを子どもに教える時期だ。 私が四月に何を教えたのかをいくつか列挙する…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
四年生→板書のさせ方で知的になる「口に二画」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
上地 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 例示し、ノートに書かせる 昨年度の授業参観で子どもたちに板書させたのが、「口に二画」の授業だった…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
四年生:「初雪のふる日」色の対比から主題に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉にこだわる 国語の授業は、文章を正確に読めるようにしたい。「正確に」というのは、書かれている言葉にこだわり読み取るということである。文学作品でも同じである。言葉から離れ、ペープサートづくりに終…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
四年生:スモールステップでテンポよく指導し、個別評定をする
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
尾田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字の広場」(光村図書四年下『はばたき』)を取り上げる。 「漢字の広場」は、前学年で習った漢字の復習をするページである。年間に六回ある…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
四年生:漢字をラクラクと覚える手立て
漢字を成り立ちから考え、構造的に覚える手立て
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字の成り立ちを考えよう」授業例 指示一 漢字は昔の中国で、初めは「物の形」からできました。この中の絵からできた漢字を十個ノートに書きなさい…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
四年生:季節の変わり目を伝える単元を活用し、夏休みに暑中見舞いに取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
橋本 信介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ICT機器を活用し、五感をフル活用させる 光村図書四年生の教科書では、【夏近し、夏さかん、秋さがし、春立つ】など季節の移り変わりを実感させる小単元がある…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る