詳細情報
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
四年生→明確な答えが出る部分を発問・指示に生かす
書誌
向山型国語教え方教室
2014年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の「学習の手引き」は、発問や指示に直結する内容が増えた。 例えば、光村の四年、四月教材である「白いぼうし」の「学習の手引き」である。 *******************…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山型国語の授業技法一覧
ゆび書き・なぞり書き・うつし書き
教師が妥協せず、「教えて、ほめる」を貫く
向山型国語教え方教室 2015年4月号
新型学級崩壊を立て直す方策としての書くシステム
示す→書かせる→公開する→ほめる→認める
向山型国語教え方教室 2012年12月号
作文
「達意の文の書かせ方」
一度に多くを教えず、四つのこと+αから始める
向山型国語教え方教室 2012年4月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
『五色名句百選かるた』を授業する
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
四年生→明確な答えが出る部分を発問・指示に生かす
向山型国語教え方教室 2014年4月号
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【4年2学期教材】「文の組み立てを考えよう」で文の構成をていねいにまとめさせる
向山型国語教え方教室 2012年10月号
「心地よさ体験」を学校に復権するポイント
声を出す教育―どこでどんな活動があるか
学校運営研究 2002年8月号
一覧を見る