関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす
  • 向山型実態調査の方法をこの授業に生かす
  • 「生き物は円柱形」(五年)
  • 数値化と分析をできるだけ綿密に
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究のための曖昧な「実態調査」 学校公開や授業研究会の指導案の中によく見られる「児童の実態」はおよそ次の内容である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の授業技法一覧
  • 子どもがする板書
  • 黒板をもっと子どもに開放する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが板書する 子どもの発言を教師が板書していく授業を見かける。そのほとんどは教師が勝手に要約したものだ。子どもの発言は、ねじ曲げられる。さらに、時間がかかり、テンポが崩れる。子どもの考えをもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 書き直し・間違い直しに答えるポイント
  • 基本パターンを確定した上で問題をつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本パターンを確定する 全国学力・学習状況調査。過去の国語A問題を調べると、書き直しの問題が毎年必ず出題されている。次のような問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 討論指導「討論に必要な話型の指導の仕方を教えてください」
  • 一つ一つ教えて、ほめる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思う」と「考える」 大森修氏は次のように述べる。  私は、発言をする際「〜と思います。」という文末を使わないように指導する。「〜と考えます。」と言わせる。これだけでも、子どもの発言はかなり明晰に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「読み」(読書指導)で使える向山型スキル
  • 自由な中にも条件を入れて知的に指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由半分、条件半分 読書指導の基本は、「好きな本を読ませる」ことである。いわゆる名作や文学作品にこだわる必要はない。子どもが好きな本、興味を持った本を読ませるのが向山型である。図鑑、スポーツ、科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • B−3 複数の記事を結びつけて読む問題
  • 情報からキーワードを抜き出すことで記事を正確に読む
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問いに正対して答える 次のような問題がある。 @ふさわしいものを1から4までの中から一つ選んで、その番号を書きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 解釈
  • 「言葉を根拠に自分の考えを組み立てるようになる」
  • 「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「どうした」このコードで俳句の解釈を考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.俳句の解釈を教える 「解釈をしなさい」 この一言で子どもたちが,文章を分析し,それは何を言っていることなのか解釈していける。そのような力をつけさせるには,どうすればよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 語句の由来=向山型指導一覧(5・6年)
  • 用例をできるだけ多く列挙し、それを分類する。それに分析を加えることで知的な授業になる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「すわる」と「腰かける」 向山型国語は,言葉にこだわる。当然,語句の由来などにもこだわる。 例えば,向山氏は次のように述べている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
  • 「説明文」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
  • 教科書に書いてある通りに授業してもうまくいかない ぶれのない発問と明確な作業指示で文章の構造を理解させていく
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書が変わった 新しい教科書になって,その内容が激変した。例えば,光村図書5年生の説明文に「見立てる」という教材文がある。今までの説明文教材と明らかに違う箇所がある。フィンランドの教科書のように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 他教科の授業作文で論理的思考の基礎をつくる
  • 論理的思考には、情報の蓄積と論理的に考えるための型が必要である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.情報の蓄積と考えるための型 子どもに論理的思考を身につけさせるには,何が必要なのか。大森修氏は,その著書(『大森修国語教育著作集2』・明治図書)の中で,以下のように指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で見抜く“教材の骨格”と授業展開
  • 説明文『生き物はつながりの中に』の骨格を見抜き授業する
  • 第一キーワードから全体構造をつかみ、全文要約へ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文の授業 説明文の授業で何をするか。それは粗くいって2つある。要約と全体構造である。 要約は,向山型要約指導。全体構造は,問いと答えの文を確定していく向山型説明文指導で行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「短い詩文」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.外延化させるために問う 「外延化」とは,ある概念が適用される範囲を広げていくことである。 例えば,向山氏は「ゆうべのうちに,まっ白な雪が,野も山もうずめていました。」という文で,次のような発問をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • 「意味と範囲」を問うことで子どもも教師も新しいコードを獲得できる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 一学期をこの教材で締めくくる
  • (5年)夏の日
  • 区切りと音を考えることで、短歌の情景を鮮明にさせていく
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材研究 「夏の日」の次の短歌を扱う。  夕立の雲もとまらぬ夏の日の かたぶく山に日ぐらしの声…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 江副文法の授業のススメ
  • 有名な詩の一文を使って,「情報」とは何かを考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.どちらの意味か  小鳥は私のように,速くは走れない。 有名な詩の一文である。詩全体を読めば,意味は通じるのだが,この文だけ読むと,二通りの意味が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 江副文法の意義を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
江副文法の授業を大別すると二つ考えられる。一つは江副文法を教える授業。もう一つは,江副文法の意義を教える授業である。後者を授業するためには,学校文法の限界を端的に示す必要がある。そこで,次のような授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ